カタカナ語

アドバンテージの意味とは?反対語やビジネス・スポーツでの使い方も解説|英語での例文つき

アドバンテージの意味とは?反対語やビジネス・スポーツでの使い方も解説|英語での例文つき

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「アドバンテージ」という言葉を聞いたことはありますか?

テニスや卓球、バレーなどのスポーツがお好きな方にはとても馴染みのある言葉かと思います。

しかし、聞いたことはあるものの、実際に聞かれたら説明は出来ないという方も多いのではないでしょうか?

ここでは、その「アドバンテージ」という言葉について解説します。

「アドバンテージ(advantage)」とは?

「アドバンテージ」はビジネスシーンにおいては、「有利である」「優位性がある」という意味で用いられる言葉です。

もとは英語の「advantage」で、日本語で「有利」や「利点」という意味の言葉です。

競合他社との競争が常に求められるビジネスの世界で生き残るためには、他社と比較して、

どういった分野、部門で自社が「優位であるか」「優位性が高いか」ということを客観的に分析することが欠かせません。

そういった場面で用いられる言葉ですね。

「アドバンテージ」の使い方

「アドバンテージ」とは、日本語で「有利」や「利点」という意味でり、ビジネスシーンにおいては、「有利である」「優位性がある」という意味で用いられる言葉でしたね。

実際の使用例を見てみましょう。

  • 「業界でアドバンテージを取ろう。」
  • 「省エネの分野では、うちにアドバンテージがある。」
  • 「培ってきたネットワークのアドバンテージを生かそう。」

などと、言いますね。

「アドバンテージ」の対義語は?

アドバンテージの対義語、逆の意味の言葉は「ディスアドバンテージ」です。

英語の「disadvantage」で「不利」や「不利益」という意味になります。

頭に「dis」がつくことで逆の意味になります。

ちなみに、「ディスる」という言葉は「dis = 反対する/否定する」という言葉に由来します。

メリットとの違いとは?

混同しがちな言葉として「メリット = merit」があります。

「メリット」は日本語では「利点」や「長所」という意味です。

メリットは利点そのものを意味しますが、「アドバンテージ」は、あくまでも「(相手との比較で)有利/利点」という意味です。

ちなみに、メリットの対義語、逆の意味は「デメリット = demerit」で、頭に「de」が付きます。間違えないように気を付けましょう。

スポーツにおけるアドバンテージ

各種、スポーツにおけるアドバンテージという言葉はそれぞれ別の意味や定義を持っています。

もちろん、本来の意味である「有利」や「利点」から逸脱した意味ではありませんが、意味を取り違えないようにしましょう。

テニスや卓球での「アドバンテージ」

テニスや卓球においてのアドバンテージとは、デュースの状態(マッチポイントの状態)で、1ポイントをリードしている状態を意味します。

サッカーやラグビーでの「アドバンテージ」

サッカーやラグビーにおいてのアドバンテージとは、守備側の反則行為(ファール)があっても、試合を止めず続行した方が攻撃側のチームとって有利であるとの判断から、敢えて反則を取らないことを指します。

英語でネイティブはどのように使う?

「アドバンテージ」という言葉を実際の英語圏では、どのように使っているのでしょうか。

英語圏でも「advantage」として「有利」や「利点」という、そのままの意味で使えます。

もちろん、スポーツの世界でも、そのまま「advantage」と言います。

実際の英語圏での使用例として、以下の例文を参照ください。

「advantage」の英語例文

Ex 1) We have strong advantage on the customer satisfaction.

(顧客満足度では、我々に大きなアドバンテージがあります。)

Ex 2) Our products have an advantage on the sales price.

(我々の製品は価格でアドバンテージがあります。)

Ex 3) Let’s take an advantage for SDGs.

(SDGsの分野でアドバンテージを取ろう。)

まとめ

いかがでしょうか?

ビジネスやスポーツの世界で使われている「アドバンテージ」という言葉の意味と、その使い方、そして英語での例を見てみました。

それらを通じて、「アドバンテージ」という言葉を理解できたかと思います。

最後まで、お読みくださり、ありがとうございました。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!