豆知識

「秋茄子は嫁に食わすな」の意味や由来は?差別なの?

「秋茄子は嫁に食わすな」の意味や由来は?差別なの?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「秋茄子は嫁に食わすな」は日本の慣用句ですが、その意味や由来を正しく理解しているでしょうか。

今回は「秋茄子は嫁に食わすな」について詳しく解説していくとともに、差別なの?という疑問にもお答えしていきます。

「秋茄子は嫁に食わすな」の意味とは


「秋茄子は嫁に食わすな」とは、秋になるとどこからともなく聞こえてきたり、ふと思い出してしまう慣用句ですよね。

秋茄子がどれほど美味しいかを意味することわざとして知られていますが、実は3つのいみがあるとされているんですよ。

1、いじわるである説

他の家からお嫁に来た赤の他人に、旬の美味しい秋茄子を食べさせてやるもんか。といういじわるなお姑さんの気持ちを表現しているという説です。

茄子の他にも「秋カマス」や「秋サバ」は嫁に食わすなという言葉もあるように、昔の日本にあった封建的な家庭の様子の中で生まれた言葉だと言われています。

2、体を冷やさないようにという説

上記の「いじわるな姑」の説とは正反対なのがこちらの「体を冷やさないように」という説です。

これは意地悪ではなく、茄子には体を冷やしてしまう働きがあることから、お嫁に来てくれた人への優しい気遣いであるというものです。

妊娠しているお嫁さんが秋茄子を食べすぎてしまうと、体を冷やしてしまい赤ちゃんにも良くない。

また秋茄子には種が少ないことから「子宝に恵まれなくなってしまう」という心配の気持ちもあるとされています。

3、嫁ではなく「夜目」であるという説

その意味として数多くある説の中でも少しユニークなのが「秋茄子は嫁に食わすな」ではなく「秋茄子は夜目に食わすな」であるという説です。

夜目とは「ネズミ」を意味する言葉であり、旬の美味しい秋茄子をネズミに取られてしまうのはもったいないという意味であると言われているんですよ。

「秋茄子は嫁に食わすな」の由来

その由来は鎌倉時代の和歌集にあると言われています。

「夫木和歌抄」という和歌集の中に「秋なすび わささの粕につきまぜて よめにはくれじ 棚におくとも」

という歌が掲載されており、この歌が「秋茄子は嫁に食わすな」の由来だと言われています。

この歌の意味は「酒粕に漬けた秋茄子を棚の上で美味しくなるまで置いておくけど、ネズミに食べられないように気を付けよう」というものです。

ここから「嫁ではなく夜目(ネズミ)である」という説も生まれたんですね。

「秋茄子は嫁に食わすな」は差別なの?

差別用語として定着しているわけではありませんが、一般的に知られている「嫁いびりをしている舅・姑説」の中では血のつながっていないお嫁さんを差別する言葉にもなると考える人もいるようです。

慣用句として使われている言葉なのでもちろん使っても問題はありませんが、一部差別的だという意見があるという事を念頭に置いて使うのがおすすめです。

X(Twitter)などのSNSで安易に使ってしまうと、思わぬところから炎上してしまうかもしれません。

まとめ

旬の秋茄子の美味しさを表した慣用句ですね。

確かに旬を迎えて大きく太った茄子は、誰にも食べさせたくないと思ってしまうほど美味しいですよね。

この慣用句を教訓として、美味しいものを分け合おうという気持ちが芽生えればさらに平和なご家庭になりそうです。

仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!