言葉の意味と使い方

「憧れるのをやめましょう」は誰の言葉?元ネタの意味と全文は?

「憧れるのをやめましょう」は誰の言葉?元ネタの意味と全文は?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

2023年の流行語大賞にノミネートされた「憧れるのをやめましょう」という言葉をご存じでしょうか。

もしかしたら「知らないけど今更聞けない」という人も居るのではないでしょうか。

今回は「憧れるのをやめましょう」という言葉について、誰の言葉なのかという事はもちろん、元ネタの意味や全文についてもご紹介していきます。

「憧れるのをやめましょう」は誰の言葉?

2023年の新語・流行語大賞にノミネートされた「憧れるのをやめましょう」は、ワールドベースボールクラシック(WBC)の決勝戦前に大谷翔平選手がチームメイトに呼び掛けた言葉です。

試合前の円陣での声出しを決勝戦前にして初めて務めた大谷翔平選手が話したその内容が「大谷君しか言えない言葉」「感動した」「名言」と評判となりました。

テレビの前で胸が熱くなったという人も多いのではないでしょうか。

「憧れるのをやめましょう」の元ネタの意味

実はこの「憧れるのをやめましょう」という言葉は大谷翔平選手が初めて言ったわけではありません。

2006年のWBC第一回大会において、イチロー選手が声出しをした際に同じ言葉をチームメイトに伝えています。

チームリーダーだったイチロー選手は「絶対に浮ついちゃダメ、俺らが一番だ。メジャーリーガーに臆することはない」と試合前の選手たちを鼓舞しました。

今回のWBC同様2006年の大会時ももちろんアメリカ側はそうそうたる顔ぶれとなっていました。

「憧れるのをやめましょう」の全文

「憧れるのをやめましょう」は声出しの冒頭の部分で、「僕からは一個だけ。憧れるのをやめましょう」という言葉なんです。

大谷翔平選手の声だしの全文はこちら。

「僕からは一個だけ。憧れるのをやめましょう。

ファーストにゴールドシュミットがいたり、センターを見ればマイク・トラウトがいるし、外野にムーキー・ベッツがいたりとか。

野球をやっていたら誰しも聞いたことがあるような選手たちがいると思う。

憧れてしまっては超えられないので、僕らは今日超えるために、トップになるために来たので。

今日一日だけは彼らへの憧れを捨てて、勝つことだけ考えていきましょう、さぁ、行こう!」

大谷翔平

まとめ

かつて自分がテレビで見ていた憧れのメジャーリーガー達を目の当たりにしてしまうと、どうしても憧れの気持ちが出てしまうものです。

そんな憧れを抑え、超えていかなければならないという大谷翔平選手の強い気持ちが表れている言葉としてWBCを視聴している日本国民全ての胸に響いたのではないでしょうか。

大谷選手のおすすめ本はこちら(漫画vir)↓

仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!