電源がない場所にも設置できる!
ソーラーパネル付き防犯カメラ

妖怪・都市伝説

「あんたがたどこさ」の意味が怖い?発祥の地や歌詞全文を解説!

「あんたがたどこさ」の意味が怖い?発祥の地や歌詞全文を解説!

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

あんたがたどこさは、誰もが小さいころにボールを弾ませながら歌った経験があるのではないでしょうか。

実はそのあんたがたどこさの歌詞の意味が怖いと言われています。

今回は「あんたがたどこさ」の意味について詳しく調べていくのと同時に、発祥の地や歌詞全文についてもご紹介していきます。

関連 「かごめかごめ」の歌詞が怖い?逆再生の意味とは?歌ってはいけない理由

「あんたがたどこさ」とは

「あんたがたどこさ」とは、子ども達を中心に広まっているわらべ歌の一つでその舞台は「熊本県熊本市の船場地区」とも埼玉県とも言われています。

「肥後手まり唄」が正式名称です。

問答形式のわらべ歌は「問答歌(もんどうか)」とも呼ばれています。

ボールをつきながら歌い歌詞の「さ」の部分でボールを足の下にくぐらせる、という遊びが有名ですよね。

「あんたがたどこさ」の意味が怖い?

実はこのあんたがたどこさの歌詞には怖い意味があるとされています。

徳川家康説

後半で出てくる「狸」が「徳川家康」を指しているという説です。

徳川家康はその腹黒い言動から「タヌキおやじ」と呼ばれていたという事が判明しています。

そう言われるとどことなく見た目もタヌキっぽく見えますよね。

徳川幕府を新政府軍が討伐する、その戦争で行われる蛮行は言の葉に隠せという意味だとされ、明治政府による討幕を意味していると言われているんです。

身売りされた子供の会話説

江戸時代の飢饉により身売りされた子供たち同士、どこから売られてきたのかを聞きあっている様子であるという説もあります。

もし本当にそうだとするととても苦しく悲しいわらべ歌だということがわかりますね。

「あんたがたどこさ」発祥の地

熊本、船場という言葉が歌詞に登場することで、船場川を有する熊本県が発祥の地という説がある一方で、船場山という山が熊本にはありません。

埼玉県の川越市には「仙波山(せんばやま)」という山があり、歌詞自体も熊本弁の要素が無い関東弁だということで、埼玉県川越市が発祥だという説もあります。

その2つの説から導き出されたのが「埼玉県川越市の仙波山に当時熊本藩から来て駐屯していた兵士と、近所に住む子供たちの会話を表現したという説です。

発祥の地ということでいえば「埼玉県川越市」ということになるのでしょうか。

「あんたがたどこさ」の歌詞全文

あんたがたどこさ 肥後さ
肥後どこさ 熊本さ
熊本どこさ 船場さ
船場山には狸がおってさ
それを猟師が鉄砲で撃ってさ
煮てさ 焼いてさ 食ってさ
それを木の葉でちょいと隠せ

が歌詞の全文となっておりますが、伝わった時代や地域によって違いも見られます。

現代の言葉で訳すと

あなたはどこから来たの?肥後の国だよ。
肥後の国のどこから?熊本藩だよ。
熊本藩のどこから?船場だよ。
船場山には狸が生息していて
その狸を漁師が撃ち
狸を煮て焼いて食って
残った骨などは木の葉で隠すんだよ

という意味となります。

まとめ

ボール遊びの定番として知られているあんたがたどこさですが、実は怖い意味も隠されていたんですね。

確かな事が描かれた文献などはもちろん見つかっていないのであくまでも噂にすぎませんが、この噂を知ってしまうと純粋に楽しめなくなってしまうのは間違いないですね。

error: Content is protected !!