電源がない場所にも設置できる!
ソーラーパネル付き防犯カメラ

言葉の意味と使い方

「後釜」の意味は?失礼・悪い意味なの?使い方や言い換え表現【類義語・例文】

「後釜」の意味は?失礼・悪い意味なの?使い方や言い換え表現【類義語・例文】

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「後釜」という言葉があります。

ビジネスシーンでも聞きますよね。

ドラマのセリフや、スポーツニュースなどでもよく聞きます。

だいたい前後の文脈からも意味は分かりそうですね。

ですが、「後釜」には「後釜争い」のような、揉め事や陰謀に関係していそうな(笑)、悪いイメージがありませんか?

本当に悪い意味の言葉なら、失礼にならないよう使い方には注意しなくてはいけませんよね。

ぜひこの機会に「後釜」の正しい意味を覚えておきましょう。

今回は、「後釜」の意味は?失礼・悪い意味なの?使い方や言い換え表現【類義語・例文】についてご説明いたします!

「後釜」の意味は?

「後釜」は「やめた人に代わってつく地位。その地位につく人」と言う意味です。

「あとがま」と読みます。

何かの役職などをやめた人がいます。

そのあとを引き継ぐ人のことを「後釜」というわけです。

また、「後釜」には「後妻」という意味もありますが、ビジネスシーンではあまり使わないでしょうから、「後任者」という意味で覚えておくとよいでしょう。

もともと、「後釜」というのはかまどの火が消えないうちに次の釜をかけることからできた言葉です。

昔は台所やお風呂などでは、かまどで火を燃やしてお湯を沸かしたり料理をしたりしていました。

ガスレンジやIHコンロのない時代では、いちいち火を消して、また次に使う時に火をつけるということはかなりの手間ですよね。

ですから、一度火を起こしてかまどを使ったら、その火が残っているうちにまた薪や炭を足したりして次の作業にうつっていたわけです。

そこから、残り火のあるうちのように、前任者がどいたすぐ後に代わる人のことを言うようになったということです。

「後釜」は失礼・悪い意味なの?

「後釜」は悪いニュアンスで使われることがよくあります。

例えば「後釜を狙う」とか、「後釜争い」とか、そういった使い方をしますよね。

前任者を追い出して自分がその後にとって代わろうと悪巧みする、前任者が退くときに次にその地位につきたい人々が争ったりする、そんな悪いイメージです。

ですが、「後釜」は悪い意味の言葉ではありません。

確かにニュースやドラマなどでは「後釜」は狙ったり争ったりされることが多いかもしれません。

ですが、言葉の意味としては先に述べたようにあくまでも「やめた人に代わってつく地位」「後継者」のことですから、悪い意味でない時にも使います。

「後釜」の使い方

「後釜」は「後釜におさまる」「後釜に座る」などの使い方で、やめた人の代わりにその地位につく、後継者になるというような意味を表します。

「後継者」「後任」などというよりは俗語的な言葉でもあります。

前述した「後釜を狙う」などの使い方をするとちょっと悪いイメージになりますね。

いい意味でも悪い意味でも色々な使い方がありますので例文で確認しておきましょう。

【例文】

  1. 監督はA選手の後釜としてB選手をリストアップしているようだ。
  2. 社長の後釜に座るのは彼ではないかと噂されている。
  3. 彼は引退し、彼の弟子が後釜におさまった。
  4. 社長が急死し、後釜争いが勃発した。

「後釜」の類義語・言い換え表現

「後釜」はいい意味でも悪い意味でも使える言葉です。

ですが、「後釜」にはどうしても前述のような悪いイメージがありますね。

例えば、あなたがあの人の後継者ですね、というようなことを、悪気がなくても「後釜」と言ってしまうと、相手は自分が前任者を追い落としたと言われたようで気を悪くするかもしれません。

また、別に「後釜」でいいような場合でも、文脈に応じて色々な表現ができると良いでしょう。

「後釜」の類義語や、言い換えに使える表現を集めてみました。

  • 後任(前の人を受け継いで任務につく人)
  • 代わり
  • 後継(あとを継ぐこと。あとつぎ)
  • 後嗣(あとつぎ。よつぎ)
  • 継承者(受け継ぐ人)
  • 跡取り(家督を継ぐこと。またその人)

「後釜に座る」の言い換えなら

  • 取って代わる(入れ替わる。交代する)
  • 跡を継ぐ(地位、役職などを引き継ぐ)
  • 後任につく(その人に代わってその地位におさまること)

などが考えられます。

「後釜」の対義語

「後釜」の決まった対義語というのは辞書などを見ても出ていません。

「後継」や「後任」と近い意味の言葉なので、そこから対義語を考えると

  • 前任(前にその任務についていたこと。またその人)
  • 先任(先にその地位、任務についていたこと。またその人)
  • 先代(当主、当代の前の代)
  • 先達(先にその道に通達して他を導くこと。またその人)

といったところが「後釜」の逆の意味を表すことになるのではないでしょうか。

まとめ

「後釜」はもともとの語源からも、決して悪い意味の言葉ではありません。

悪いイメージが一般的になっているので、自分で使う時には避けた方が無難かもしれませんね。

ですが、会話やニュースなどで耳にした時は、正しい意味を理解して悪く捉えすぎないように注意したいですね。

ぜひ参考になさってくださいね。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
error: Content is protected !!