言葉の意味と使い方

「欺く」と「騙す」の違いは?意味と使い方を解説!【類義語・例文】 

「欺く」と「騙す」の違いは?意味と使い方を解説!【類義語・例文】 

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「欺く」と「騙す」は、どちらも人を裏切るような悪いことを指して使いますよね。

似ている「欺く」と「騙す」ですが、どのような違いがあるのか調べてみました。

今回は、「欺く」と「騙す」の違いは?意味と使い方を解説!【類義語・例文】についてご説明いたします!

「欺く」の意味

「欺く」は「偽ってだます。惑わせる」という意味です。

「あざむく」と読みます。

他に「……と紛れる」「軽く扱う」「あれこれ非難する」「興をそそられる」など、辞書にはいろいろな意味が載っていますが、一般的には偽ったり惑わせたりして相手を騙すという意味で使われます。

「策略」と「謀略」の違いは?意味と使い方を解説!【類義語・例文つき】
「策略」と「謀略」の違いは?意味と使い方を解説!【類義語・例文つき】「策略」や「謀略」は何かをたくらむような意味の言葉ですね。 ニュースや、ビジネスシーンでも出てくることがある言葉です。 ちょ...

「欺く」の使い方

「欺く」は、相手に本当でないことを本当だと信じ込ませる、信頼させておいて騙す、ということを指して使います。

例文で使い方を確認しておきましょう。

【例文】

  1. 信じていた彼に欺かれていたと知ってショックを受けた。
  2. 市長は、自分の悪政をごまかし、市民の目を欺くための悪巧みをしている。
  3. 詐欺罪は、人を欺いて財物を交付させた場合に成立する。
  4. 敵を欺くにはまず味方から。(「敵を欺くために、味方にも本当のことはいわないでおく」ということわざ)

「騙す」の意味

「騙す」は「嘘を言ったりごまかしたりしてそれを信用させること」です。

「だます」と読みます。

他にも、「機嫌をとってなだめる」「機械などの調子をみて手加減する」と言う意味で「騙し騙し○○する」などと使うこともありますが、一般的には「騙す」は「嘘を言って本当でないことを本当であると思い込ませる」意味で使います。

「騙す」の使い方

「騙す」は嘘を言ったり偽物を使うなどして、相手に本当でない物事を信じ込ませるという意味で使います。

「騙す」「騙される」など、口語でよく使われています。

【例文】

  1. 彼女にまんまと騙された。
  2. 彼を騙してお金を取る。
  3. 人の親切心につけこんで騙すなんてひどい人だ。
  4. こんな見えすいた嘘で騙される方が悪い。
「画策」は良い意味 悪い意味?使い方と言い換え表現を紹介!【類義語・対義語】
「画策」は良い意味 悪い意味?使い方と言い換え表現を紹介!【類義語・対義語】「画策」はあまり日常会話では使わない言葉ですが、ニュースや小説ではしばしば出てくる言葉ですね。 何かを計画するような意味で使われま...

「欺く」と「騙す」の違いは?

「欺く」も「騙す」も、相手を裏切るようなことを指しますね。

この二つの違いは、

  • 「欺く」は「相手の想像や信頼を裏切ること」
  • 「騙す」は「言葉で相手に嘘を信じさせること」

となります。

「騙す」場合は、嘘の情報を伝える、誤解させるようなことを言うなどして、相手にそれを信じさせることです。

ですが「欺く」は、時間をかけて相手を信頼させ、その後に相手の想像や期待を裏切るような行動をとることです。

「欺く」も「騙す」も、嘘を信じさせる点では同じなので、どちらでも意味が通じることも多いです。

ですが、「欺く」の方が「信頼に反する行動をする」ということに重点が置かれます。

「騙す」「嘘を言って本当と思わせる」ことです。

また、「騙す」の方が口語的なので、会話の中ではよく使われます。

【例文】

  1. 私を応援してくださった皆様を欺く結果となってしまいました。(信頼や期待を裏切る)
  2. 孫だと言って騙して、老人からお金をとる。(嘘を言って信じ込ませる)

「欺く」と「騙す」の類義語

「欺く」と「騙す」の類義語には次のようなものがあります。

  • ごまかす(本心を見破られないように取り繕うこと)
  • 偽る(事実や自分の本心を隠し、真実を曲げて言ったりしたりすること)
  • たばかる(計略を用いてだますこと)
  • 騙る(うまいことを言ってだます)
  • たぶらかす(だまし惑わす。人を欺く)
  • はぐらかす(話の焦点をぼかしたりずらしたりして相手の追求を逃れようとすること)
  • 一杯食わす(うまく人をだます)
  • 罠にかける(人を計略で陥れる)
  • ハメる(計略にかける、一杯食わせる)
  • 惑わす(考えを混乱させる。だます)

「欺く」と「騙す」の対義語

「欺く」と「騙す」の対義語は特にありません。

「欺かれる」「騙される」とするか、文脈により

  • 真実
  • 正直
  • 誠実

などの言葉を使って「欺いていない」「騙していない」ということを表すことができるでしょう。

まとめ

「欺く」と「騙す」の違いはおわかりいただけたでしょうか。

どちらも人を裏切ったり、真実でないことを信じさせたりすることなので、自分では「欺く」「騙す」ということをしたりされたくはないですよね。

ですが、ビジネスシーンでも日常でも、非常によく使われている言葉ですので、しっかり理解しておきましょう。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!