暦・カレンダー

あずきの日はいつ?由来とは?あずきバーの日もある?

あずきの日はいつ?由来とは?あずきバーの日もある?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

赤飯や和菓子などに多く使われる「あずき」ですが、そんなあずきの記念日「あずきの日」があることはご存じでしょうか?

なんとその硬さで有名な「あずきバーの日」まで?

今回はあずきの日についてその由来や日付から詳しくご説明いたします。

あずきの日はいつ?

毎月1日があずきの日と制定されています。

古来、1日と15日に小豆を使用した小豆ご飯を食べるという風習からこの日に制定されました。

「あずきの日」由来

制定したのは各種小豆製品や赤飯の素などの商品で有名や「井村屋グループ株式会社」です。

あずきの日は2007年に日本記念日協会により認定されています。

月の満ち欠けに基づき、新月である1日と満月である15日に赤飯を焚いたという古くからの習慣にちなみ制定されました。

小豆自体の歴史はとても古く、縄文遺跡から発掘もされています。

また古事記にも記載されているほど昔から親しまれている食べ物なんですよ。

「あずきの日」の意味

タンパク質やたくさんのビタミンを含む栄養豊富な小豆を1日に食べる習慣を広く知ってほしい、という意味が込められています。

小豆は二日酔いや便通などにも効果があるとされているので、気になっている方はぜひ食事に取り入れてみてはいかがでしょうか。

あずきバーの日(7月1日)

あずきバー

サファイアより硬い事で有名なあずきバー。

そんなあずきバーの日が7月1日です。

1日にあずきを食べてほしいという意味に加え、あずきをふんだんに使用したあずきバーを食べて夏の暑さを乗り切ってほしいという意味が込められています。

あずきを使ったおすすめの食べ物

あずき粥

小豆粥

1日と15日のあずきを食べるという風習で食べられてきたのが小豆粥です。

お餅を入れることもあり、しっかりとお腹に溜まる料理なんです。

お持ちの入れるタイミングで、食べた時の食感を変えることが出来るので、自分の好きな食感を探してみてはいかがでしょうか。

小豆(あずき)雑学

小豆は「赤いダイヤ」と呼ばれている

小豆は天候状況に左右される作物で、昭和中期頃にはなんと3年に1度は不作の年となるほど生産量が不安定に。

その生産量の不安定さから価格の上がり下がりもまるでジェットコースターのようになってしまい、投機対象となったことからその別名で呼ばれるようになりました。

当たり年に小豆を作る事が出来ればまさに一攫千金となる反面、冷害などにより離農を余儀なくされる農家さんも続出したんだとか。

小豆は赤色だけじゃない。

小豆と聞いて一番最初に思い浮かぶのはやはり赤い豆ですよね。

ですが実は小豆は赤、白、黒、みどり、ねずみ斑、姉子、赤斑、灰白色、黄色と9色ものバリエーションがあるんです。

小豆は日本国内のみならず世界様々な場所で作られており、その地域ならではの色となっているんですね。

日本では赤の他に白小豆が作られていますが、その数は赤色の小豆と比べるとごく僅かなんです。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!