言葉の意味と使い方

バ畜の意味とは?どこからがバイト社畜?基準は?

バ畜の意味とは?どこからがバイト社畜?基準は?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「バ畜」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

「社畜」はもうメジャーな言葉となっていますが、「バ畜」とはどういう意味なのでしょうか。

また、「バ畜」の基準は?

今回はバ畜の意味とは?どこからがバイト社畜?基準は?について解説したいと思います。

「バ畜」の意味とは?

「バ畜」とは、学業よりもバイト先の会社のためにまがむしゃらに働かされている人を意味します。

読み方は「ばちく」です。

会社で馬車馬のように働いている人のことを「社畜」と言いますが、「バ畜」はそのアルバイト版です。

また、「アルバイト社畜」という言い方もします。

「バ畜」の基準は?

どこからがバ畜かというと本人の感覚によるものも大きいですが、傾向として以下のことが考えられます。

1、労働時間が長い

バイトなのに労働時間がかなり長く、学業よりもバイトをしている時間の方が長くなっているという特徴があります。

週5で社員のように働いている人や、残業代が出ないにもかかわらず準備などで残業している人もバ畜といえるでしょう。

また、バイトをいくつも掛け持ちしている人もバ畜といえます。

2、シフトを急にいれられることが多々ある

他のバイトが休んだ時などにシフトに入れられたり、急に呼び出されたりすることが多いのもバ畜といえるでしょう。

店長などからシフトを勝手に入れられたりなどもあります。

3、学業よりもバイトが優先

一番のバ畜の基準ともいえますが、「学業よりもバイトが優先になっている」とバ畜の可能性が高いです。

大学生などで生活費がかかっていたりするとバイトが多くなってしまうことがありますが、学業よりも優先してしまうと本末転倒といえるでしょう。

4、バイトしかしていない

休日にも出勤したり、休みの日は疲れて家にいる。

バイトを掛け持ちしている人もいますよね。

「気づくとバイトしかしていない」というのはバ畜の生活をしていることの証のようなものです。

「ブラックバイト」という言葉がありますが、バイトがいないと成り立たない職種で起こりやすい現象です。

まとめ

社畜という言葉が定着し、ついには「バ畜」という言葉までもでてくる昨今。

事業者としては同じバイトの人に多く働いてもらえた方が助かりますが、学業が本業の人からしたら、もうちょっと学業にあてる時間も必要ですよね。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!