※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
北海道の郷土菓子として道民には認知度の高い「べこ餅」を知っていますか?
道外の方はどんなお菓子か想像もつかないという人も案外多いのではないでしょうか。
今回はそんな「べこ餅」について、そのちょっとユニークな名前の由来やべこ餅の美味しい食べ方はもちろん、くじら餅やすあまとの違いについてもご説明していきます。
「べこ餅」とは
「べこ餅」とは、木の葉の形をした米粉で作られた餅の事です。
北海道では「べこ餅粉」も売っているんですよ。
茶色と白の2色が使われており、基本的にはお餅だけですが中に餡子が入っているなどのバリエーションも見受けられます。
北海道では5月の端午の節句に多く食べられる郷土菓子として知られているんですよ。
店舗によって異なりますがその大きさは最大で8.5cm前後と子どもでも食べやすい大きさとなっています。
端午の節句が近くなると和菓子屋さんはもちろんスーパーやコンビニエンスストアの店頭にも並べられ、気軽に購入することができます。
もちろん手作りするという家庭も多く、古くから子どものおやつとして親しまれているんですよ。
べこ餅食べてみたい方!北海道に行かずにお家で本場の味が楽しめる!
大正14年から創業の小樽にある野島製菓さん道民もリピ買いしてます
「べこ餅」の由来
「べこ餅」のそのルーツは東北地方に伝わる郷土菓子「くじら餅」だとされています。
米粉と砂糖というシンプルな材料で作られた素朴な和菓子ですが、東北地方から北海道へと移住してきた人達によってその作り方や味が伝来したと言われているんですよ。
そしてなぜ木の葉型のお餅が「べこ餅」というのか、実ははっきりとした由来は判明していません。
所説ありますが、中でも一番有力だとされているのが「白と茶」の色合いが北海道で飼育されていた牛の色に似ていたから、という説です。
福島県の有名な赤い牛の置物を「赤べこ」というように東北地方の方言で牛は「べこ」と呼ばれていて北海道も例外ではありません。
牛=べこ、で牛の色合いに似ているから「べこ餅」となったという説があるんですよ。
「べこ餅」の美味しい食べ方
作りたてや開封してすぐ食べるのが一番美味しい食べ方ではありますが、なかなかすぐには食べられないという時もありますよね。
もしべこ餅が冷めてしまい固まってしまった時はオーブントースターで焼くのがおすすめです。
表面を軽く焼くことでその風味が増し温かさとともにその甘みを存分に楽しむことが出来るんですよ。
「べこ餅」と「くじら餅」「すあま」の違い
べこ餅、くじら餅、すあまの違いはどこにあるのでしょうか。
実は使われている材料もほぼ同じで食べ方にも大きな差はありません。
差を挙げるとするなら、その色合いと言えるのではないでしょうか。
べこ餅は主に茶色と白の2色で彩られる事が多く、くじら餅は茶色やベージュ、すあまはピンクと白とはっきりと色使いが分かれていますよね。
まとめ
北海道ではこどもの日の行事食としても知られているべこ餅。
地域によってはこどもの日の特別メニューとして給食に出るという学校もあるんですよ。
素朴な味わいと柔らかな触感は大人から子供まで誰もが夢中になる美味しさとなっているので、北海道を訪れた際はぜひ一度食べてみてはいかがでしょうか。