※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
1987年10月19日は「ブラックマンデー」と呼ばれる世界的株価大暴落が起きた日です。
今でも「令和のブラックマンデー」や「ブラックマンデー再来か?」などという使い方をしますよね。
この記事では、ブラックマンデーの発生原因や影響、歴史的背景をわかりやすく解説します。
ブラックマンデーとは?

ブラックマンデーとは、1987年10月19日(月)に起きた世界的な株価の大暴落を指します。
この日、米国のダウ平均株価は508ドル(22.6%)下落し、史上最大の1日下落率を記録しました。
暴落は香港市場を発端に、アジア、ヨーロッパ、アメリカへと連鎖的に広がりました。
名称は「暗黒の月曜日」を意味し、1929年の「ブラックサーズデー」に倣って名付けられました。
ブラックマンデーの原因と背景

当時、アメリカは財政赤字と貿易赤字の「双子の赤字」を抱えており、ドル安に伴うインフレ懸念が浮上したことが原因とされます。
また、コンピューターによる自動売買が急激な売りを加速させました。
市場心理の悪化で投資家の不安がつのり、小さな下落が連鎖的なパニック売りを引き起こしました。
それが世界に波及し、世界同時株安を引き起こしました。
ブラックマンデーの影響とその後
- 世界23市場すべてが同月に暴落し、損失総額は約1兆7000億ドルに達した。
- 日本では日経平均株価が14.9%下落し、金融政策の見直しが進められた。
- 米国ではFRBが流動性供給を行い、実体経済への影響は限定的だった。
- この事件をきっかけに「サーキットブレーカー制度」が導入され、急落時の取引停止措置が整備された。
まとめ
ブラックマンデーは、世界中の金融市場に衝撃を与えた歴史的な株価暴落です。
その原因は複合的であり、現代の金融リスク管理の教訓となっています。
経済や投資に関心がある方は、この出来事を知っておくと理解が深まります。
前日:10月18日の記念日はこちら
翌日:10月20日の記念日はこちら