季語

「牡丹雪」の意味や由来とは?いつの季語?俳句も紹介

牡丹雪

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

日本は屈指の雪国と言われていますが、雪を表現する言葉の1つに「牡丹雪」というものがあります。

聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回は改めて「牡丹雪」について基本的な意味や由来はもちろん、いつの季語なの?といった疑問にもお答えしていきます。

「牡丹雪」を使った俳句もご紹介いたします。

「牡丹雪」の意味と読み方

「牡丹雪」とは、空から降ってくる雪を表現した言葉の1つであり、水分を多く含んで互いにくっつき大きな状態で降ってくる雪を指す言葉です。

読み方は「ぼたんゆき」です。

1つ1つの雪がそのまま降ってくるのではなく大気中で雪同士がくっつき、固まり状になって降ってくるものが「牡丹雪」と呼ばれています。

「牡丹雪」はいつの季節に降る?

「牡丹雪」が降るのは外気温が高い春先に降る雪です。

この「牡丹雪」は「春告げる雪」とも呼ばれており、厳しい冬の終わりを告げてくれるものとして人々は待ち望んでいました。

外気温が高く大気中の水分が完全には凍らないため、雪そのものの水分含有量が高く、地面へ落ちる前に互いにくっついてしまうので、春先にしか見ることが出来ない雪なんですよ。

「牡丹雪」の由来

まるで牡丹の花びらのように大きな雪片となって降ってくることから「牡丹雪」と名付けられたと言われています。

ですが一説ではその水分量の多さで「ぼたぼた」と音を立てて降ってくるような雪なので「ぼたんゆき」と呼ばれるようになったという説があります。

どちらが正しいのかというのは実は判明しておりませんが、雪を花に見立てたり、その音から呼称を考えたりする日本人の表現力の高さを感じる事が出来る言葉ですね。

「牡丹雪」はいつの季語?

「雪」とついているので冬の季語だと思ってしまいますが、実はこの「牡丹雪」は春の季語なんです。

外気温が高くなり始める春の始まり頃に降る雪が綿雪や牡丹雪などと呼ばれており、俳句の季語としては「春・三春」の季語なんですよ。

「牡丹雪」と「綿雪」の違い

「綿雪」「牡丹雪」のどちらも、水分を含む大きな雪を指す言葉ですが、その大きさやニュアンスに若干の違いがあります。

どちらかというと「綿雪」の方が「牡丹雪」よりも若干小さいと言われています。

「牡丹雪」を使った俳句

おのづからひらく瞼や牡丹雪
(おのずから ひらくまぶたや ぼたんゆき)
加藤秋邨

ふり出してささめ雪また牡丹雪
(ふりだして ささめゆき またぼたんゆき)
森澄雄

一つ寝のはじめての夜の牡丹雪
(ひとつねの はじめてのよの ぼたんゆき)
日野草城

まとめ

雪を表現する名称は時代や地方によってそれぞれ異なります。

方言とまではならなくても、様々な呼び方をされているのが面白いポイントですね。

雪かきをする側にとっては牡丹雪は重さがあるので厄介に感じますが、春の訪れを一足早く告げてくれる雪でもあります。

空から降ってくる雪を見ながら「これは何雪というのだろう」と考えを巡らせてみるのも冬の楽しみ方の1つなのではないでしょうか。

error: Content is protected !!