暦・カレンダー

防災の日はいつ?由来は?3月と11月にもあるの?

防災の日2023年はいつ?由来は?3月と11月にもあるの?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

災害関連の記念日といえば「防災の日」ですよね。

様々な防災関連イベントも開催される防災の日ですが、その由来や3月や11月にも関係する日があることを知っているという方は意外と少ないのではないでしょうか。

今回は防災の日について詳しくご説明いたします。

関連 救急の日(9月9日)とは?2023年イベントはある?救急医療週間とは?(9月9日)とは?

防災の日はいつ?

防災の日として定められているのは毎年9月1日です。

関連する記念日として3月には「いのちの日」、11月には「津波防災の日」がそれぞれ制定されています。

2023年の防災の日は2023年9月1日(金)です。

防災の日の由来

1960年、内閣による閣議了解によって制定されました。

1923年に起きた関東大震災が9月1日であったことから9月1日が防災の日となったんですよ。

また1982年の閣議了解で改めて防災の日と防災週間が制定されました。

防災の日の意味

国民全員がありとあらゆる災害への認識を深め、対策を考えてほしいという意味を込めて制定されました。

また毎年8月末から9月1日付近には台風が襲来しやすいシーズンの「二百十日」にあたることから

「いつ起こるかわからない災害だからこそ日頃から備えをしっかりとしてほしい」

という戒めの意味も込められています。

いのちの日(3月11日)の意味や由来

東日本大震災が起きた3月11日に制定されている記念日です。

「災害時医療を考える会」によって制定されました。

2011年に起きた東日本大震災を決して風化させることなく、災害医療の改善を続け未来へ良い災害医療を繋げるという目的で作られました。

当日は健康や災害対策などをテーマとし個人がしっかり考えるきっかけとなるシンポジウムなどが開催されている他、標語の募集が行われていることもあります。

津波防災の日の意味や由来

毎年11月5日が津波防災の日として制定されています。

これは東日本大震災で太平洋沿岸を襲った津波をうけ、津波から国民の命を守るということを目的として法律の基制定されました。

11月5日という日付は、1854年11月5日に起きた大きな津波被害の中で稲に火を灯し高台に人々を誘導して救ったという「稲むらの火」という逸話にちなんだ日付となっています。

津波の可能性を感じた時はどうすればいいのか、津波に対して闇雲に恐れるのではなく個々人が「正しい避難の仕方」を理解し行動できるようにしてほしいという意味が込められています。

防災の日のイベント

2022年の11月5日「津波防災の日」にはスペシャルイベントが開催されました。

メイン会場である東京と、サブ会場である北海道と和歌山をオンラインで結び、それぞれの地域にあった津波防災の浸透と促進をテーマとしたイベントだったんですよ。

公式HPには当日の様子の動画が掲載されているのでぜひチェックしてみてください。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!