言葉の意味と使い方

「無礼講」の意味や由来と使い方!飲み会での無礼はOK?

「無礼講」の意味や由来と使い方!飲み会での無礼はOK?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「今日は無礼講で行こう!」

会社の宴会や部署の飲み会などで聞く言葉です。

なんとなくその場の雰囲気から意味はわかるような気がしますよね。

ですが、この「無礼講」、身近な言葉ですが、改めて意味を考えてみたことはないのではないでしょうか。

「無礼講」とは一体なんなのでしょうか。

この機会に、意味や由来など確認しておきましょう。

今回は、「無礼講」の意味や由来と使い方!飲み会での無礼はOK?についてご説明いたします!

「無礼講」の意味

「無礼講」は「地位や身分の上下を抜きにして楽しむ宴会」のことです。

「ぶれいこう」と読みます。

特に現代では、会社などの組織の飲み会などで、役職の上下関係を抜きにして行うようなものを意味します。

「不調法」の意味とは?実はお酒を断る時にとても便利!使い方を解説【例文】
「不調法」の意味とは?実はお酒を断る時にとても便利!使い方を解説【例文】「不調法でして……」 このような言葉を聞いたことがありませんか? 使い慣れている人なら意味もよくわかりますが、知らないと文字...

「無礼講」の由来

では、どうしてそのような宴会のことを「無礼講」と言うのでしょうか。

実は「無礼講」という言葉の由来は、日本の古来からの神事にまで遡ります。

そうした神事では、一般的に神と人が一緒に同じものを食べたり飲んだりしてお祭りをするという形をとります。

例えば神に奉納した御神酒を、参列者も一緒に授かって飲む、というのもそうです。

そうした神人共食の儀式をを「礼講」と言いました。

そして、そのあと二次会的に行われる宴席のことを「無礼講」と言ったのです。

さらに鎌倉時代、後醍醐天皇が討幕を図り、密議のため身分を超えた宴席を設けました。

参加者は身分の分かるような烏帽子や法衣を脱ぎ、上下関係を取り払って酒を酌み交わし楽しんだそうです。

これが今でいう「無礼講」のはじめと言われています。

それまでは決まりとして自分の席を途中で立つことがなかったような偉い貴族が、自由に立ち上がって他の人のところに行って話をしたりお酒を飲んだりするわけです。

もちろんこの後醍醐天皇の無礼講は、密議を行うためのものであったわけですが、それまでの常識や礼儀を無視した酒宴の様子にその時代の人々は大変驚きました。

ここから、現在我々が言うような、身分の上下を気にしない宴席のことを「無礼講」というようになりました。

「無礼講」の使い方

「無礼講」は地位や身分を抜きにして行う宴会のことです。

宴会の席ではじめの挨拶などで「今日は無礼講ですから……」というような使い方が一般的です。

これは、上司や先輩など、地位が上の人が「地位や身分に関係なく、宴会を楽しみましょう」という意味で使う言葉です。

普段は上司と部下という仕事上の関係であっても、その席では地位に関係なく、みんな同じ社員同士という立場であまり気を使いすぎずに楽しんでくださいね、という気遣いの言葉なわけです。

ですから、逆に目下の人から目上の人に向かって「今日は無礼講にしましょう」などというのは失礼に当たります。

「無礼講」の例文

  1. 今夜は無礼講ですから、大いに楽しみましょう。
  2. この日は無礼講ということで、新入社員の私も社長と色々な話をすることができた。
  3. 今日は無礼講なので、緊張しなくていいですよ。
  4. 無礼講だからといってあまり飲みすぎないように気をつけよう。

飲み会での無礼はOK?

さて、「無礼講」と言われた時に気をつけなくてはいけないことがあります。

それは、「無礼講」は「無礼でもよい」という意味ではないということです。

「無礼講」というからには何をしてもOKなんだな、と解釈して上司にタメ口をきいたり、ケンかをふっかけたり、盛り上がりすぎて大騒ぎをしたり、泥酔して迷惑をかけたり……などなど、無礼な振る舞いをして怒られる、というのはよくあることだそうです。

新卒1年目の新入社員など、若い人によくある失敗だそうです。

当然ですが、上司が「無礼講です」と言ったとしても、上司に対して無礼な振る舞いをしてよいというわけではありません。

また、「無礼講です」という方も、本当に気を使わずタメ口でもいいよ、という場合もあるかもしれませんが、あまり堅苦しくしなくていいよ、という程度の意味であることも多いと思います。

「楽しんでね」と言う意味の慣用句だと思っておくぐらいでちょうどよいかもしれませんね。

たとえ「無礼講です」と言われたとしても、普段は上下関係や仕事の関係があるわけですから、宴席であっても最低限のマナーは守りましょう。

まとめ

「無礼講」、楽しそうな響きですが、言われた時には注意が必要な言葉でしたね。

「無礼講」の宴会であっても、それなりの礼儀や品格というものは常に必要です。

もともと神事のあとに行われる宴席が語源であり、討幕の密談のための酒宴が由来なわけですから、本当に無礼なふるまいをしてよいわけではありません。

「無礼講」の宴会では、普段よりも少しリラックスして、楽しい雰囲気で過ごしましょう。

そして、羽目を外しすぎないようにくれぐれも注意しましょうね。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
error: Content is protected !!