暦・カレンダー

バスの日(9月20日)の由来は?2023年のイベントやまつりはいつ?

バスの日(9月20日)の由来は?2023年のイベントやまつりはいつ?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

日常生活の交通手段として親しまれているバスの記念日が「バスの日」です。

あまり馴染みがない記念日ですが、いったいどういった理由で制定されたのでしょうか?

また何かイベントが行われていたりするのでしょうか?

今回はバスの日について詳しくご説明いたします。

バスの日はいつ?

毎年9月20日がバスの日として制定されています。

制定されたのは昭和62年で長い歴史を持つ記念日なんですよ。

バスの日の由来

昭和36年の9月20日、京都市で初めて運行された乗合自動車が日本で初めての「バス」と言われています。

昭和62年に開催された全国バス事業者大会において、その初めてバスが運行した日が「バスの日」として制定されました。

バスの日の意味

もっとバスの歴史やその事業について理解を深めてもらいたい、バスを身近に感じて多く利用して欲しいという願いを込めて制定されました。

毎年バスの日にはバスの魅力や便利さについての啓発活動も多くの地域で行われているんですよ。

バスの日のイベント

9月20日に合わせて多くの地域でイベントが開催されます。

2023年度のイベント情報はまだ発表されていませんが、それぞれの市区町村のバス協会主催で試乗会やバスツアー、撮影会などが毎年開催されています。

バス好きの方はぜひお住まいの地域のバス協会HPをチェックしてみてはいかがでしょうか。

バスまつり

神戸市交通局の車庫で開催されるのがバスまつりです。

様々な社局のバスが27台も展示される壮大な光景のもと、子供向けの鉄道運転台の見学が有料イベントとして開催予定。

またイベント開催記念として限定のキーホルダーやフロントマスクなども販売されます。

バスまつりの入場は事前申し込み制となっており、定員になり次第受付が終了となってしまいますので来場を考えている方は早めの申し込みがおすすめです。

>>バスまつり公式HP

バスの雑学

バスの定員オーバーはある?

朝や夕方の通勤・帰宅ラッシュ時には身動き一つとれない程の満員となる事も多いバス車内。

車などと同じく定員オーバーにはならないのでしょうか?

実は、路線バスは運行に支障がなければ走行可能となっているんです。

「サービス定員」という考えが適用されており、その乗客の上限は70人から80人ほどだとか。

バスの車体構造上、どれほど混雑していても60人程度しか乗る事が出来ないそうなので物理的にも定員オーバーとなることがないんですよ。

なぜバスは遅れる?

昇降頻度や天候などによってすぐに時刻表に表記してある時間から遅れてしまうバスですがそれには理由があったんです。

それは「早発を防ぐ」ということ。

早発とは「時刻表の時間より早く発車してしまうこと」で、乗客が安心して利用できるようにするために早発を防ぎわざと少し遅れが出る程度の時刻表が作られているんです。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!