若者言葉・ネット用語

「物欲センサー」の意味とは?実在する?元ネタや消し方はある?

「物欲センサー」の意味とは?実在する?元ネタや消し方はある?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ソシャゲなどの界隈で使われている「物欲センサー」という言葉について、正しく理解できているでしょうか。

知ってそうで実はよく知らないという人も案外多い「物欲センサー」についてご紹介していきます。

今回は「物欲センサー」の意味や実在するの?といった基本的な事から、その元ネタ、物欲センサーの消し方はあるのか、という事まで徹底的にご説明いたします。

「物欲センサー」の意味

「物欲センサー」とは「プレイヤーの欲を感知して、目的のアイテムやキャラクターなどの排出率を下げるセンサー」という意味の言葉です。

ソーシャルゲームのガチャやゲーム内のドロップアイテムなどに対して使われる言葉なんですよ。

物欲センサーは実在する?

「物欲センサーが発動しているから〇〇が出ない!」という言葉もよく聞かれますが、実はこの物欲センサーは実在していません(と言われています)。

都市伝説のようなニュアンスでゲーマー達の間で囁かれているものであり、実際に人体にそのようなセンサーはもちろん搭載されてはいないんです。

偶然と自分の欲が重なり「さっきまで出てたのに、欲しい時に出なくなる」という現象が起こった時に「物欲センサーが発動した」と言われています。

また人の脳は欲しいものがすぐに出た、という良い記憶よりも「何度ガチャを回しても出なかった」などの悪い記憶の方が強く残りやすく、「いつもこうなんだよね」と錯覚を起こしやすいのも物欲センサーという言葉が使われるようになった一因と言われています。

物欲センサーの元ネタは?

SEGAが運営していた人気のオンラインゲーム「ファンタシースターオンライン」において使われたのがその元ネタとされています。

元々ファンタシースターオンラインというゲームは、アイテム入手率が極端に低い事で知られており、同じステージを何度回っても入手できない事が当たり前でした。

そんな入手率の低さから「このゲーム自体にプレイヤーの欲を察知する物欲センサーが搭載されている」というネタがその元ネタなんですよ。

またこの言葉が広く使われ始めたのは現在でも根強い人気を誇る「モンスターハンター」シリーズがきっかけです。

このゲームでは欲しいアイテムを落とす敵が出るクエストの出現もランダム、例え希望クエストが出たとしてもアイテムドロップしない、などの事態が発生しました。

モンスターハンターシリーズの大ヒットに引っ張られるように「物欲センサー」という言葉も広まっていったんですよ。

今ではゲームだけではなく、くじ引きなどのリアルな運要素が必要な物に対しても使われています。

物欲センサーの消し方はある?

物欲センサー自体が架空のセンサーのため、明確な消し方というのは定められていませんがジンクスやおまじないのような形での消し方はいくつか存在します。

お目当てを一度変更する。

特定の物に執着している時に発動すると言われている物欲センサーなので、お目当てのアイテムやキャラクターを一度脳内で変更するのが有効だと言われています。

無になる

「〇〇が欲しい!」という欲が物欲センサーの引き金になっているので、何も考えない「無」の状態になることがセンサー消去に効果的なんだとか。

日を改める

何度ガチャを回しても出ない、何度フィールドを周回しても出ないといった場合、一度ゲームをストップし、日を改めるのも有効な手段と言われています。

まとめ

レア度の高いアイテムやキャラクターはそもそも入手確立が低く設定されているものですが、何時間、何日プレイしても入手できないとなれば「物欲センサー」の存在を信じてしまいますよね。

回避方法のどれもがおまじないのようなものですが、どうしても欲しいものがある場合はぜひ試してみてはいかがでしょうか。

仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!