雑学

「ちちんぷいぷい」のおまじないの意味や語源は?方言?

「ちちんぷいぷい」のおまじないの意味や語源は?方言?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

誰もが子どもの頃に聞いたおまじない「ちちんぷいぷい」。

この言葉の意味や語源、あなたは考えたことがありますか?

方言なのか…?

「ちちんぷいぷい」由来はどこからなのか…?

今回は「ちちんぷいぷい」のおまじないの意味や語源、方言なのか?について解説いたします!

ちちんぷいぷいの意味は?

「ちちんぷいぷい」の意味は、いわゆるおまじないの前の言葉として、呪文として使われます。

ちちんぷいぷい自体に意味というよりは、その後に叶えたいおまじないが続いて意味を成すと言えるでしょう。

例えば、「ちちんぷいぷい〜痛いの痛いの飛んでいけ〜」という感じで使われます。

ちちんぷいぷいという言葉を調べてみると「幼児など小さな子どもが転んだりした時に、その痛い部分をさすりながら、本人や他人がなだめる際に使い、唱える言葉」というニュアンスのことが書かれています。

ですから、一般的には子どもをなだめる時に使い、たいした怪我じゃない場合に子どもの関心を怪我から逸らして、ご機嫌を直すといった言葉だとされているのです。

しかし現代では、アニメならびにドラマの中や、手品をするような場面でも「ちちんぷいぷい」は使われたりもします。

要するに「ちちんぷいぷい」と唱えることで、不思議なことが起こるシチュエーションが成り立つのです。

このように「ちちんぷいぷい」は、子どもをなだめるという意味だけではなく、マルチな呪文として普及している言葉だとも言えるのです。

ちちんぷいぷいの語源は?方言?

ちちんぷいぷいの語源には諸説ありますが、主な由来となるものをここでは2つご紹介いたしましょう。

語源①:知仁武勇御代の御宝(ちじんぶゆうごよのおんたから)説

ちちんぷいぷいの元々は「知仁武勇御代の御宝(ちじんぶゆうごよのおんたから)」という言葉が語源だと言われています。

読み方は他にも「ちじんぶゆうみだいのみたから」などがあり、文献や書き手によって様々です。

意味は「賢く思慮深く、武術に長け勇ましいあなたはこの世の宝もの」ということなのだそう。

なんとこの言葉、江戸時代のものだというのですからびっくりです。

由来は以下のとおりです。

江戸幕府の三代目将軍 徳川家光は泣き虫でした。

そこで、乳母役であった春日局(かすがのつぼね)は家光が泣くと、「知仁武勇御代の御宝」と言って家光公を泣き止ませたのだとか。

つまり現代風に言えば「あなたは徳川家に生まれた大切な宝物。賢く思いやりがあって強くて勇気がある良い子なのよ。さあ、頑張りましょうね」そう言って家光公をなだめたということなのですね。

語源②:千々乱風(ちぢらんぷう)伝説(茨城県の方言説)

江戸時代の茨城県ひたちなか市阿字ヶ浦の浜辺には3つの村がありました。

しかし、突然に砂混じりの暴風雨が村を襲います。

その威力は凄まじく、家々を壊滅させるほどでした。

結果的に砂混じりの暴風雨は75日間も吹き荒び、3つの村は砂に埋もれてしまったのでした。

人々はこれを「千々区乱風伝説」と呼びました。

75日間続いた暴風雨によってあっという間に3つの村がなくなってしまったことが、物事が一変してしまうというという意味で「千々乱風」が「ちちんぷいぷい」という言葉になり、魔法の言葉として残ったのではないかと言われているのです。

「ちちんぷいぷい」を標準語的なものと仮定すると、茨城県は地方よって「ちちんぷいぷい」の言い方が独特なものが存在しています。

例えば、筑波郡では「ちちらんかんぷん」、土浦市では「ちぢらんかんぽん」といった風にです。

この様に、地方によって言い方が違うという事実から「ちちんぷいぷい」が茨城県が由来だと考えられる説があるというワケなのです。

他に有名なおまじない言葉はある?

「アブラカダブラ」

世界的に有名なこの呪文「アブダカダブラ」は日本でもお馴染みの呪文ですね。

各国の手品ショーや、映画やアニメなどでも多用されています。

語源は諸説ありますが、アラム語の「私の言うとおりになる」「言葉とおりにいなくなれ」などという意味があると言われています。

これは、アブダカダブラは疫病などの治癒に使われた言葉であり、本来はお守りに刻印されると治癒の力を持つといった伝承があったと歴史的にわかっています。

「くわばらくわばら」

「くわばらくわばら」は日本由来の言葉です。

漢字では「桑原桑原」と書くそうで「雷が桑の木を嫌うから」「蚕が桑の葉を食べることから、養蚕農家が唱え出した」など由来は諸説あります。

また、菅原道真公由来の言葉であるとも言われています。

右大臣まで出世した学の高い菅原道真公は、宇多天皇から醍醐天皇に変わった際、無実の罪で太宰府に左遷され、そのままそこで生涯を閉じました。

その後、都では数々の不幸な事が起こり、これは上記の祟りだと言われ、菅原道真公は恐れられる存在となりました。

その様な噂が飛び交う中で、菅原道真公の屋敷があった京都府中京区桑原だけに雷が落ちなかったことから「くわばらくわばら」と唱えるようになったというお話です。

まとめ

「ちちんぷいぷい」は子どもをなだめるための言葉とされています。

しかしこの言葉は現代において、不思議なシチュエーションを成功させるための「おまじない、呪文」として人々に受け入れられ、手品ショーやアニメの中で使われているのが実際です。

由来は、江戸時代 徳川家光公説、茨城県の方言の知々乱風説などがありますが、どれが確かなものかは分かりません。

ただ、不思議な響きの「ちちんぷいぷい」は、子どもだけではなく、大人の心にも懐かしさや愛着を感じさせる魅力がある言葉だと思う筆者なのでした。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
error: Content is protected !!