若者言葉・ネット用語

チー牛の意味とは?元ネタや顔つきの特徴や隠キャとの違いは?

チー牛の意味とは?元ネタや顔つきの特徴や隠キャとの違いは?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

チー牛という言葉を聞いたことがありますか?

悪い意味で使われているインターネットスラングですがその意味とは一体どういうものなのでしょうか。

今回はチー牛の元ネタなどの基本的な情報はもちろん、チー牛と呼ばれる顔つきの特徴もご紹介します。

陰キャとチー牛の違いについてもご説明していきますよ。

チー牛の意味

オタクの男性

「チー牛」とは、「牛丼屋でチーズ牛丼をいつも頼んでいそうな、いかにも根暗そうな見た目をしている陰キャ」という意味を持つインターネットスラングです。

人を見た目だけで判断している言葉で、言われて嬉しいものではないため、使用の際は「使っても許される相手かどうか」をしっかりと見極める必要があります。

2020年上半期のネット流行語・アニメ流行語大賞にノミネートもされているんですよ。

合わせて読みたい▽
>>モブのオタクやネット用語での意味とは?モブキャラ・モブ男・モブ女とは?

チー牛の元ネタ

「チー牛」は匿名掲示板に2018年ころに投稿された1枚のイラストが元ネタと言われています。

それは「すいません、三色チーズ牛丼の特盛りに温玉付きをお願いします」とオーダーしている男性を描いたイラストで、その男性の見た目があからさまに根暗であると話題になったことが発端。

そこからそのイラストのように「見た目が根暗、陰キャっぽい」男性をチー牛と呼ぶようになったんですよ。

チー牛の顔つきって?その他の特徴は?

顔つき

  • 学生のような幼い顔つき(精神も幼い)
  • メガネをしている
  • 覇気がない

年齢と離れた幼い顔つきをしていたり、口呼吸が多いため口元が尖っているなどの特徴が考えられます。

またどんなことがあってもあまり表情を変えることがないという印象もあります。

その他の特徴

  • チー牛を頼みそうな雰囲気
  • 低身長
  • いつも同じ服を着ている
  • 声が小さい

ファッションに興味がなく、いつも同じ服を着ていたりするのも特徴の一つ。

また眼鏡をかけている、斜め掛けをして鞄を持っている、声が小さいなどの特徴も共通点として知られているんですよ。

陰キャとチー牛の違い

似ているようで実は微妙に異なる2つの言葉。

陰キャは根暗や陰気という人の「性格」のみを表した言葉で、チー牛はその性格と「根暗そうな特徴を揃えた外見」を合わせて表す言葉です。

言葉としての違いはありますが、現在では「陰キャ」を指す言葉として知られているのも事実です。

チー牛の使い方

相手の外見や性格を揶揄する意味として使われるほか、自分自身を卑下する自虐的な言葉として使われることもあります。

どちらにしても決していい意味ではありません。

チー牛の例文

  • まじチー牛だから、あんまり友達いないんだよね。
  • ずっと思ってたんだけどあの子、めっちゃチー牛っぽいよね。
  • 今年の夏こそ俺はチー牛を卒業するんだ!

まとめ

人を見た目で判断してしまうネットスラングなので、実際に牛丼チェーン店で「チーズ牛丼を頼みにくくなってしまった」という声も。

ですがチーズ牛丼を頼んだだけでチー牛と呼ばれることはまずありませんので安心してその美味しさを堪能してくださいね。

またチー牛という言葉を使用する際は、例え仲間内であっても傷ついてしまう可能性があるということを念頭に置いて使うのがおすすめですよ。

created by Rinker
¥3,300
(2023/09/23 00:28:08時点 Amazon調べ-詳細)

仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!