電源がない場所にも設置できる!
ソーラーパネル付き防犯カメラ

言葉の意味と使い方

「中庸」の意味と使い方!「中庸の徳」とは?わかりやすく解説!【例文】

「中庸」の意味と使い方!「中庸の徳」とは?わかりやすく解説!【例文】

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「中庸」は、ビジネスパーソンが学ぶべき教養の一つとして注目されている言葉です。

今大河ドラマで有名な渋沢栄一も、「中庸」の思想を実業に活かして成功したと言われています。

何かと話題に登ることも多いこの「中庸」ですが、難しい話題ではなく、日常的にも使われることのある言葉です。

ぜひ意味を理解しておきたいですね。

今回は、「中庸」の意味と使い方!「中庸の徳」とは?わかりやすく解説!【例文】についてご説明いたします!

「中庸」の意味

「中庸」は「かたよることなく、常に変わらないこと。過不足なく調和がとれていること」という意味です。

「ちゅうよう」と読みます。

「庸」という字が、普段あまり使わない漢字だと思いますが、これは「用いる」「偏らない。ふつう」「疑問・反語を表す助字」などの意味を持つ漢字です。

「中庸」は、かたよらないで真ん中にいるというイメージです。

どちらにもかたよらないで常に変わらないでいるさま、過不足がなく調和がとれた状態であることを表す言葉です。

「中庸」の語源


「中庸」は、もともと儒教の言葉です。

孔子を祖とする中国の教説である儒教の、中心的な概念の一つとして重要視されています。

儒教を学ぶ際の四書の一つのタイトルでもあります。

「中庸」という言葉は、『論語』の中で「中庸の徳たるや、それ至るかな」と書かれています。

「中庸」は、孔子が最高の徳として説いた概念なのです。

「造詣が深い」とは?「造詣」の意味と使い方や語源!【類語・例文】「彼は○○に造詣が深くてね……」 時々耳にするこの「造詣が深い」という言い回し。 「造詣が深い」という言葉を使うとなんとなく...

「中庸の徳」とは?

論語

「中庸」は孔子が最高の徳としたものです。

「中庸の徳」という言葉が有名で、講演やビジネス書などでもよく挙げられる言葉です。

先ほど紹介した『論語』の中の孔子の言葉「中庸の徳たるや、それ至るかな」は、「中庸は徳の最高指標である」ということです。

「中庸の徳」とは、「過不足なく、ちょど良いバランスで行動できるという人格的能力」ということになるでしょう。

かたよった考えに囚われず常に節度を守って考え、行動することは最高の徳であるということですね。

具体的にこのようなことをしなさいという教えではありませんが、あらゆる人に当てはまる普遍的な教えです。

現代でも色々な人がこの「中庸の徳」について考え、言及していますので調べてみるとためになりますよ。

「中庸」の使い方

「中庸」は、儒教の中心的な概念です。

一般的に、私たちが日常で使う場合は、「極端にならず調和がとれていること」「かたよらず中正なこと」という意味で使います。

「中庸な○○」「中庸の○○」「中庸である」などと使います。

極端にかたよっておらず、それが道徳的にのぞましい」ということで、「中庸」であることがいい意味で使われます。

単にどっちつかずで中途半端という意味の「かたよらない」ではないので注意しましょう。

「道徳的に良い」「バランスがとれている」「穏当である」といった意味になります。

【例文】

  1. 何事も中庸が大切だ。
  2. 孔子は中庸を得た人物であったという。
  3. 食事においても中庸が肝心で、色々な栄養素をバランスよく取るのがいい。
  4. 彼は中庸な立場からアドバイスをくれる。

「中庸」の類義語

「中庸」の類義語には次のようなものがあります。

  • 適度(ちょうど良い程度)
  • 程よい(ちょうど良い程度だ)
  • いい加減(適度)
  • 中位(中程度の位)
  • 中道(一方に偏らず穏やかなこと)
  • 頃合い(適当な時期。ちょうどよい程度)
  • 緩和(厳しさや激しさを和らげること)
  • 中立(偏りがない状態)
  • ニュートラル(どちらにも属さないこと。中立)

「中庸」の対義語

「中庸」の対義語には次のようなものがあります。

  • 極端(普通の程度から大きく離れているさま)
  • 極度(この上もない程度)
  • 不当(道理に外れていること。正当・穏当でないこと)
  • ラディカル(過激なさま。極端なさま)

まとめ

「中庸」についておわかりいただけたでしょうか。

普遍的で深い意味を持つ言葉です。

「中庸」はただのどっちつかずではなく、極端を避け穏当であることを表します。

最高の徳と言われる「中庸」。

少し難しいですが、知識としてぜひ知っておきたい言葉ですね。

ぜひ参考になさってくださいね。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
error: Content is protected !!