IT用語

キュレーションとは【IT用語】

キュレーションとは

「キュレーション」という言葉を聞いて、すぐに説明ができますか?

分かるようで分からない、しかも次々と登場していくIT用語。

業界について勉強し始めたばかり!という方にも分かりやすいようにまとめました。

これで「キュレーション?聞いたことはあるけどよく知らない」から卒業しましょう!

今回は、キュレーションについて解説したいと思います。

キュレーションとは

キュレーションとは、”選別して公開する”という意味で使われている言葉です。

由来は、主に美術館や博物館などで行っている、展示品を見やすく、わかりやすく展示できるように一定のテーマに沿った展示をそう呼ぶことからきています。

この選別を行う学芸員、鑑定士を「キュレーター」と呼んでいます。

キュレーションは、本来は単純に選別して公開するというより、“厳選した”というニュアンスが含まれます。

キュレーション自体は、決して悪い意味で使う言葉ではありませんが、たくさんの情報などから選別する際に管理者によって(悪い意味で)偏っていると思われているのが実情です。

実際に情報を利用する場合には、本来の“選別”という意味を意識して、自分自身で情報の取捨選択を行うことが重要です。

キュレーションサイト(メディア)

キュレーションサイトと呼ばれるウェブサイトは、そのサイトが特化している分野の記事や情報を厳選して紹介をしてします。

しかし、この選別は、サイトごとの管理者の趣味・趣向にいたるところが大きく、偏った情報や知識しか得ることができない可能性があります。

ただ、裏を返せば、自分の趣味・趣向にあったキュレーションサイトが見つかれば、常に自分が欲しい情報を得ることができるのです。

キュレーションサイトのビジネスモデル

最近キュレーションサイトは、ネットメディアにおける新しいビジネスモデルとして注目されており、たくさんのサイトが誕生しています。

その理由は、急速にWEBマーケティングの需要が高まっているため、たくさんのメリットを持つリキュレーションサービスの注目が集まっているためです。

インターネットの普及によって情報量はたくさん増えているため、個人が読むことができる情報量に限界が来ており、この問題を解決へと導くのがキュレーションサービスであると言われています。

少ない労力で、一つのジャンルを探すことが可能となれば利用者にとって非常に便利なものとなります。

これは利用者だけでなく販売する側も顧客を獲得することができるため、双方得をするという仕組みになっています。

今まで、ホームページやブログなどを中心に行われてきたアフィリエイトなどのビジネスモデルがそのまま転用でき、

さらに、サイトに訪れるユーザーの趣味・趣向が一致していることが多いため、より効果の高いマーケティングが期待できます。

キュレーションの類義語

キュレーションの類義語に、「スクリーニング」という言葉があります。

ふるいに掛けるという意味で、とてもよく似ている言葉ですが、こちらはキュレーションとは違ってまず悪い意味では使いません。

”スクリーニングした結果、これだけが残った”と言えば、きちんと目的に合うものだけを選別したことを表します。

「スクリーニングサイト」という使われ方をされる場合、キュレーションサイトとは違い、公平な目で見て厳選した記事、情報を載せているサイトだということになります。

ABOUT ME
yuzumaru18
情報系専門学校卒業後、現在までSIer・ソフト開発にて設計から開発・運用まで従事。 約10年ほどC#を中心に、Windows,Web Applicationの開発経験あり。 新入社員への指導員経験があり、IT用語について初心者でも分かりやすい説明に定評がある。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!