※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
「デフォルト」という言葉を聞いたことはありますか?
家電業界、ITそして金融業界まで、あらゆるビジネスシーンにおいて、「デフォルト」という言葉を耳にする機会が増えてきたことと思います。
しかし、聞いたことはあるものの、実際に聞かれたら説明は出来ないという方も多いのではないでしょうか?
ここでは、その「デフォルト」という言葉について解説します。
目次
「デフォルト」の意味とは?

「デフォルト」とは英語の「default」で、日本語で「初期設定」や「標準」または「債務不履行」という意味の言葉です。
もともとの意味は「あるべきはずのものが、ない」や「行うべきことが、なされていない」という言葉であるため、そこから転じて上記のような様々な意味を持つ言葉となっています。
「デフォ」という省略形で用いられることもあります。
「デフォルト」の使い方
「デフォルト」とは、日本語で「初期設定」や「標準」または「債務不履行」を意味する言葉でしたね。
様々な意味を持つため、業界や文脈から、その意味を汲み取る必要があります。
ここでは、「デフォルト」という言葉がどのように使われているか、実際の使用例を見てみましょう。
- デフォルト設定
- 金融業界におけるデフォルト
- デフォルトゲートウェイなどがあります。
一つずつ、詳細を見てみましょう。
「デフォルト設定」とは

「デフォルト設定」とは、「初期状態」や「初期設定」という意味の言葉です。
言い換えれば「予め設定されている標準の状態のこと」を言います。
電子機器やIT機器、パソコンなど、あらゆる業界で用いられる言葉です。
「デフォルト(既定の)のブラウザをクロームに設定する」などの例が挙げられますね。
ちなみに、あとからデフォルト設定に戻すことを「イニシャライズ」=「initialize」と言い、日本語では「初期化」と訳されます。
名前の最初の文字を「イニシャル」と言いますが、これの動詞形が「イニシャライズ」ですね。
合わせて覚えておきましょう。
「(金融業界における)デフォルト」とは

「(金融業界における)デフォルト」とは、「債務不履行」という意味の言葉です。
債務不履行とは、投資や金融の世界で債券の利払いや額面金額が期限通りに支払われないことを意味します。
これが国家レベルで起きた際に「デフォルト宣言」として公開されます。
最近ではレバノンや過去にギリシャなども、このデフォルト宣言を出しましたね。
「デフォルトゲートウェイ」とは

「デフォルトゲートウェイ」とは、英語の「default gateway」で、内部ネットワークと外部ネットワークを繋ぐためのネットワーク機器のことです。
最も一般的な例はWi-Fiのルータですね。
ゲートウェイは英語で「玄関」という意味で、その意味の通り、内部ネットワークから外部ネットワークにアクセスする際の玄関であると言えます。
英語でネイティブはどのように使う?

「デフォルト」という言葉を実際の英語圏では、どのように使っているのでしょうか。
英語圏でも「default」として、そのままの意味で使うことが出来ます。
ですが、日本語のように省略形の「デフォ」は英語圏では通じません。
注意しましょう。
実際の英語圏での使用例として、以下の例文を参照ください。
「default」の英語例文
Ex 1) Please input default value when you see a system error.
(システムエラーの際には、初期値を入力してください。)
Ex 2) Switch your default browser from IE to Google Chrome please.
(初期ブラウザをIEからグーグルクロームに切り替えてください。)
Ex 3) The company is in default on the loan.
(会社が借金でデフォルト状態です。)
まとめ
いかがでしょうか?
家電業界、ITそして金融業界まで、あらゆるビジネスシーンにおいて、頻繁に使われている「デフォルト」という言葉の意味と、その使い方、そして英語での例を見てみました。
それらを通じて、「デフォルト」という言葉を理解できたかと思います。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。