暦・カレンダー

絵本の日(11月30日)の由来とは?キャンペーンはある?

絵本の日(11月30日)の由来とは?キャンペーンはある?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

大人から子どもまで幅広い世代を魅了する絵本。

そんな絵本の記念日が「絵本の日」です。

では絵本の日の由来とはいったいどんなものなのでしょうか?

また何かキャンペーンなどは行われているのでしょうか?

今回はそんな絵本の日について意味や由来など基本的な事から詳しくご説明いたします。

「絵本の日」はいつ?

毎年11月30日が絵本の日として制定されています。

絵本と11月30日にはどんな関係があるのでしょうか?

「絵本の日」の由来と意味

「絵本の日」は「絵本と図鑑の親子ライブラリー」によってせいていされました。

日付は児童文学作家である瀬田貞二さんの「絵本論」の初版発行日である1985年11月30日にちなんだものとなっています。

絵本の日は日本記念日協会により登録、認定されています。

絵本の研究者や出版社、作家さんなど絵本に携わる人とともに絵本が持つ魅力を伝え、こども達の感性を絵本を通して育ててほしいという願いを込めて制定されました。

また絵本に携わる社会と個人を結び、その文化的な活動を広めていきたいという思いも込められています。

「絵本の日」のイベント

絵本グッズプレゼントキャンペーン

毎年11月1日から12月31日までの期間、キャンペーンに参加している書店などで絵本を購入し応募することで絵本グッズが当たるキャンペーンが実施されています。

一例にはなりますが、ノンタンの自由帳やパズル、くまちゃんのぬいぐるみなど絵本好きには刺さる賞品ばかり。

このキャンペーンは「大切な人に絵本を贈ろう」というスローガンのもとで開催されていますので、お子様や大切な友人に絵本を選んでみてはいかがでしょうか。

絵本雑学

絵本と童話ってどう違うの?

言葉だけ聞くと「同じじゃない?」と思ってしまう絵本と童話。

実は明確な違いがあるんです。それは

絵本の中心は「絵」であり、童話の中心は「文章」であるということ。

近年は1文字も文字が書かれていない絵本も販売されベストセラーとなっていますが、絵本は絵を見るだけでその本の内容がわかるものなんです。

一方童話は、昔から伝わる逸話を子供用に書き直したもので、一冊の中に絵が全く無いものでも童話と呼ばれるんですよ。

瀬田貞二著 『絵本論』って?

「三びきのやぎのがらがらどん」や「おやすみなさいおつきさま」などの名作絵本を生み出した瀬田貞二さんによって書かれた著書です。

戦後の日本で絵本に関する考え方を一番最初に示し、絵本業界に多大なる影響を与えたとされるのがこの「絵本論」なんです。

こどもに関わる全ての大人にまずは読んでほしい、「絵本とは何か」を改めて考える時にこそ読んでほしい1冊となっています。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!