カタカナ語

エンハンスの意味とビジネスでの使い方!エンハンス開発やデグレートについて|英語例文

エンハンスの意味とビジネスでの使い方!エンハンス開発やデグレートについて|英語例文

「エンハンス」という言葉を聞いたことはありますか?

ビジネスシーンのみならず、人によってはゲームの用語として用いられているのを目にしたことがあるかもしれません。

しかし、聞いたことはあるものの。、正直に言ってどうゆう意味なのか、よくわからないという方もいらっしゃるかもしれません。

ここでは、その「エンハンス」という言葉について解説します。

「エンハンス」の意味とは?

「エンハンス」とは、日本のビジネスシーンにおいては、「製品の機能や性能を向上させる」という意味で用いられています。

もとは英語の「enhance」で、日本語では「強化する」「向上させる」や「高める」などを意味する言葉です。

競争の激しいビジネス社会においては、既存のものでいつまでも満足せず、常に改良、改善して顧客の満足度を維持していくことが重要な要素となっていますね。

>>デバッグの意味とは?テストとの違いやデバッグモードなどについて|英語例文つき

「エンハンスメント」とは?

「エンハンスメント」とは、英語の「enhancement」で「エンハンス」=「enhance」の名詞形です。

日本語の意味はそのままで「強化」や「向上」を意味します。

ここから転じて、医療業界において「エンハンスメント」と言った場合は、従来、病気の治療のために用いられてきた医療技術を転用し、人間の能力や機能を向上させることを意味します。

オリンピックや世界陸上のたびに話題になる、ドーピングに近いものですね。

「エンハンス開発」とは?

エンハンス開発とは、「既存システムの改修や性能向上、機能追加」などを行うことを意味します。

新規開発ではなく、今あるシステムをベースにインターフェースの改善や消費者からのリクエストなどによる改良を加えることです。

また、そのような案件を「エンハンス案件」と呼びます。

「デグレート」とは

エンハンス開発における注意点として「デグレード」があります。

「デグレード」とは英語の「degrade」で、エンハンス開発後に別の新たな不具合や品質の低下を引き起こしてしまうことです。

「既存のものを、少しいじるだけだから」という、軽率な考えからテストやデバッグが不十分になってしまうことなどが原因の一例として挙げれます。

既存のものを改良するためには、時間の許す限り、まず既存のものをしっかりと理解するところから始めたいですね。

「エンハンス」の使い方

「エンハンス」とは、日本語で「強化する」や「向上させる」を意味する言葉でしたね。

ここでは、「エンハンス」という言葉がどのように使われているか、実際の使用例を見てみましょう。

  • 「本システムのインターフェースをエンハンスしてください。」
  • 「会計プロセスの作業効率をエンハンスしたいです。」
  • 「本件はとても複雑なシステムです。エンハンス案件と言えど、かなり時間がかかるでしょう。」

などとして用いられていますね。

英語でネイティブはどのように使う?

「エンハンス」という言葉を実際の英語圏では、どのように使っているのでしょうか。

英語圏でも「enhance」として、そのままの意味で使うことが出来ます。

実際の英語圏での使用例として、以下の例文を参照ください。

「enhance」の英語例文

Ex 1) This modification will enhance the production reliability significantly.

(この改良で生産の信頼性は、かなり向上するでしょう。)

Ex 2) We enhanced the software useability based on the survey result last time.

(前回のアンケート調査の結果をもとにソフトの使いやすさを向上させました。)

Ex 3) Is there any room to enhance the functionality of the system?

(システムの機能性を向上させる余地はありますか?)

まとめ

いかがでしょうか?

日常的に触れる情報量が飛躍的に伸びてきている現代社会では、社会のニーズは常に変動し、皆がよりよいもの求めています。

自身の顧客を逃さず、そして増やしていくためにも、日々向上、改良していくことが求められていますね。

そんなビジネスシーンで用いられている「エンハンス」という言葉の意味と、その使い方、そして英語での例を見てみました。

それらを通じて、「エンハンス」という言葉を理解できたかと思います。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!