オタク用語

韓国語「エンディング妖精」の意味とは?由来や元祖は誰?

韓国語「エンディング妖精」の意味とは?由来や元祖は誰?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

K-POPファンの間で多く使われている「エンディング妖精」という言葉について解説していきます。

K-POPを知らない人が聞くと何の事かさっぱりわかりませんよね。

今回は韓国語の「エンディング妖精」について、意味や由来からその元祖までしっかりとご紹介いたします。

「エンディング妖精」の意味

「エンディング妖精」とは英語の「エンディング(Ending)」と韓国語の「요정(妖精)」を合わせた造語で、音楽番組に出演した際、パフォーマンスのエンディングでピックアップされて映るメンバーの事を指しており、その曲の最後を飾るメンバーという意味なんですよ。

韓国語では「エンディンヨジョン」と読みます。

かつてはSHINeeというグループのメンバー「キー」さんが、エンディング妖精として映されている事に気づき、大きく息切れするパフォーマンスも話題となりました。

「エンディング妖精」の由来

「エンディング妖精」という言葉が生まれたのは2016年放送の「PRODUCE101」という番組です。

このオーディション番組に当時参加していた「チェヨン」という女性がまるで妖精のように見えるほど曲のエンディングを飾った事から「エンディング妖精」と呼ばれるようになりました。

ここから、エンディング妖精は引き継がれていき、「PRODUCE101」の中だけの企画として盛り上がりを見せていましたが、そこから様々な音楽番組にも取り入れられるようになりました。

エンディング妖精の人気により、最近では通常では考えられないほど長い時間をエンディングに当てる音楽番組も登場しているそうです。

「エンディング妖精」の元祖

先述したとおり、2016年の「PRODUCE101」に出演していた「チェヨン」という女性がエンディング妖精の元祖です。

DIAというグループで活動していましたが2022年に惜しまれながら解散し、現在は歌手・女優として活躍しています。

チェヨンが「まさにエンディング妖精」として話題となったのは少女時代の楽曲「Into The New World」を番組内でカバーした時のパフォーマンスです。

少し疲れたようなけだるい表情で優しく微笑む表情はまさに妖精のようだとファンの心をわしづかみにしたんですよ。

まとめ

パフォーマンスの最後を飾るという事でグループ内でも「今日のエンディング妖精は誰?」などと使われることもある言葉なんですよ。

昨今の音楽番組ではあまりにもエンディングの時間が長すぎて、アーティストが耐え切れず笑ってしまったり照れてしまったりと、素の表情を垣間見ることが出来るとして話題にもなっています。

仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!