カタカナ語

エスカレーションの意味とは?ビジネスでの使い方や英語での例文つき

エスカレーションの意味とは?ビジネスでの使い方や英語での例文つき

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「エスカレーション」という言葉を聞いたことはありますか?

ビジネスの世界、特に窓口業務などで顧客対応をする方々は、よく耳にする言葉かと思います。

しかし、聞いたことはあるものの、実際に聞かれたら説明は出来ないという方も多いのではないでしょうか?

ここでは、その「エスカレーション」という言葉について解説します。

「エスカレーション(escalation)」とは?

日本のビジネスシーンにおいては、「業務上の上司に判断や指示を仰ぐことや、その案件を任せること」を意味します。

「エスカレーション」とは英語の「escalation」で、日本語で「上昇」や「拡大」という意味の言葉です。

自分では権限や知識上、対応しきれない案件に直面した際に用いられます。

その案件を「エスカレーションする」という表現をします。

現場では「エスカレーション」を略して「エスカレ」や「エスカ」と言うこともありますね。

「エスカレーションフロー」とは?

「エスカレーションフロー = escalation flow」とは、この業務上のエスカレーションの流れをマニュアル化したものを指します。

エスカレーションする際の具体的な方法や、上司に引き継ぐべき情報などが記されているものですね。

あらかじめ、用意しておくことで迅速かつ確実に実行することができます。

「エスカレート」との違いは?

似たようなことばで「エスカレート」という言葉があります。

これは「エスカレーション」の動詞形です。

英語で「escalate」であり、「上昇する」や「拡大する」をいう意味の言葉です。

日本語でも、「怒りの感情がエスカレートする」や「迷惑行為が段々エスカレートしてきた」なんて言ったりしますね。

これらは「怒りの感情が段々上がってきた」や「迷惑行為が段々ひどくなってきた」という意味ですよね。

また、駅やビル内でおなじみの「エスカレーター」も、ここから来ています。

「エスカレーション」の使い方

「エスカレーション」とは、日本語で「上昇」や「拡大」という意味です。

ビジネスシーンにおいては、「業務上の上司に判断や指示を仰ぐことや、その案件を任せること」という意味でしたね。

主にコールセンターやサービスセンター等の顧客対応や窓口業務で用いられることが多いです。

ではその、「エスカレーション」という言葉の実際の使用例を見てみましょう。

「エスカレーション」の例文

  • 「クレームになる前にエスカレーションしましょう。」
  • 「先日の件は、上司にエスカレーションされました。」
  • 「必要と判断したら、エスカレーションフローを参照してください。」

英語でネイティブはどのように使う?

「エスカレーション」という言葉を実際の英語圏では、どのように使っているのでしょうか。

英語圏でも「escalation」として「上昇」や「拡大」という、そのままの意味で使えます。

また英語圏でも、ビジネスにおいては同じように「業務上の上司に判断や指示を仰ぐこと」という意味で使えます。

しかし、英語圏では一般的に名詞形の「escalation」よりも、動詞で「escalate」として表現する方が一般的です。

実際の英語圏での使用例として、以下の例文を参照ください。

「escalation」の英語例文

Ex 1) This issue has been escalated to the supply chain manager.

(本件は、購買部のマネージャーにエスカレートされました。)

Ex 2) Just in case, please check the escalation process.

(万が一に備えて、エスカレーションプロセスを読んでおいてください。)

Ex 3) You escalated my anger.

(あなたは私をより怒らせましたね。)

英語でも日本語と同様に、怒りに対しても「escalate」を使います。

合わせて覚えておきましょう。

まとめ

いかがでしょうか?

ビジネスの場面で使われている「エスカレーション」という言葉の意味と、その使い方、そして英語での例を見てみました。

それらを通じて、「エスカレーション」という言葉を理解できたかと思います。

予期せぬエスカレーター故障の電話対応の際は、顧客の怒りがエスカレートする前に、エスカレーションフローに乗っ取って、迅速に上司にエスカレーションしましょう。

最後まで、お読みくださり、ありがとうございました。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!