北海道・東北地方

根室名物「エスカロップ」とは?由来はフランス料理?トルコライスとの違いも解説

根室名物「エスカロップ」とは?由来はフランス料理?トルコライスとの違いも解説

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

北海道の根室地方の郷土料理「エスカロップ」をご存じでしょうか。

今回はエスカロップについて、どんな料理なのかという事はもちろんその由来じゃフランス料理?トルコライスとの違いについてもご説明していきます。

エスカロップ発祥のお店についてもご紹介!

「エスカロップ」とは

「エスカロップ」とはバターライスの上にデミグラスソースがかかったとんかつをのせた料理です。

バターライスの上には小さく切られたタケノコが入っており、ご飯だけではない独特な食感を楽しむことが出来るんですよ。

バターライスを使っているものを「白エスカ」、ご飯がケチャップライスのものを「赤エスカ」と呼び、そのどちらも人気となっていますが主流となっているのは「白エスカ」なんです。

「エスカロップ」の名前の由来はフランス料理?

あまり聞きなじみのない「エスカロップ」という言葉ですが、由来はフランス料理なんですよ。

フランス料理の1つで豚や子牛などの薄切り肉に衣をつけて炒め焼きした料理を「escalope(エスカロープ)」といいます。

エスカロップも薄切り肉を使用しているため、この名前が付けられたんですよ。

「エスカロップ」とトルコライスの違い

似たような料理として長崎の郷土料理である「トルコライス」がよく挙げられますが実は全く違うものだという事をご存じでしょうか。

トルコライスはご飯が「カレー味のピラフ」であり、ナポリタンやとんかつといった料理が組み合わされて出来ています。

対してエスカロップはご飯はバターライスかケチャップライスのどちらかでり、ナポリタンやサラダといった副菜の盛り付けはありません。

1皿の満足感で言えば、たくさんのメニューを楽しめるトルコライトの方が上かもしれませんね。

「エスカロップ」発祥のお店はどこ?

根室市にある洋食店「モンブラン」がエスカロップ発祥のお店なんです。

昭和35年とかなり昔、日々漁に出る漁師さんの疲労回復・体力回復のために考案されたのがエスカロップなんですよ。

エスカロップを考案したコックさんは東京の新橋で料理の腕を磨いた方で、エスカロップはたちまち根室市内で大評判となり漁師さん達だけではなく市民からの人気も獲得しました。

現在本家である「モンブラン」は閉店しておりますが、その意志と味、技術を受け継ぎ「ニューモンブラン」というお店が開店しています。

元祖エスカロップの味をしっかりと受け継いでいるので、根室観光の際はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

関連ランキング:洋食 | 根室駅

まとめ

エスカロップの要といえばデミグラスソース。

濃厚かつ深い味わいと、タケノコ入りのライスの食感に箸を止めることが出来なくなってしまいますよ。

ご当地グルメの祭典などでも出会う機会があるかと思いますので、見かけた際はぜひその美味しさを楽しんでみてくださいね。

仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!