電源がない場所にも設置できる!
ソーラーパネル付き防犯カメラ

言葉の意味と使い方

「文月」とは何月?意味や由来と別の異名も解説

「文月」とは何月?意味や由来と別の異名も解説

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

文月とは何月のことを指す和風月名かご存知でしょうか?

今回は、文月についての読み方から、意味や由来、異名について解説させていただきます。

古来の日本文化の一つである和風月名を知ると、季節の移り変わりを感じるのが楽しくなりますよ。

文月は何月?

文月は「ふみづき」と読み、7月のことを指す和風月名です。

和風月名とは、昔の月の呼び方です。

現代では月のことは数字で呼びますから、「1月」「2月」となっていますよね。

しかし昔の日本、かつて旧暦であった頃の月は数字ではなく、その季節の特徴を以って名付けられてた名前で呼ばれていました。

例えば、農耕行事、季節の風景、その時期の風習などが和風月名の名前の由来となっています。

ところで、現代でも文月=7月という風に認知はされているのですが、旧暦の文月を現代の季節で当てはめた場合、8月上旬〜9月上旬頃の気候の頃になってしまいます。

これは、旧暦と現代では暦の計算方法は違っているからです。

ですから実際の季節でいうと、今と昔では1〜2ヶ月のずれがあるということになります。

なので、これから読み進めていただいて「文月」の由来や異名を知った時に現代の季節感と少し違和感を感じるのは、そのズレのためなのです。

「じゃあ現代ではどう考えれば良いの?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、シンプルに文月=7月のまま覚えておけば大丈夫です。

和風月名は旧暦の時ほど使われてはいませんが、時々ニュース番組や暮らしの催事で出てくることがあります。

ちょっと覚えておくと季節感が楽しめたり、風流な気分が味わえる日本文化の知識なのです。

旧暦と新暦の違いは?新暦になった理由は?

現代で使われている新暦は、「太陽暦」である「グレゴリオ暦」です。

そして旧暦とは、「太陽太陰暦」のことを指します。

新暦と旧暦の違いは、何を基準に暦が作られているかという点で違います。

新暦のグレゴリオ暦は太陽暦ですから、太陽の動きを基準として作られています。

一方、旧暦は太陽太陰暦と言い、太陽の動きと月の動きの双方を考えて作られた暦です。

旧暦は、月が地球の周りを一周する期間である約29.5日を一ヶ月としています。

そうすると、一年が

29.5日×12ヶ月=354日

となり、365日が1年となる太陽に合わせた暦と比べると、少し季節にズレが出てきてしまいます。

なので太陽太陰暦である旧暦はその差を解消するために、「うるう月」を19年に7回ほどの割合で入れるようにしていました。

つまり、旧暦では年によっては13ヶ月ある年があったのですね。

しかし、日本は1873年(明治6年)から太陽太陰暦である旧暦を廃止し、新暦を使うようになりました。

その理由は、明治維新後に世界各国との交流が盛んになったからだと言われています。

当時の世界では新暦であるグレゴリオ暦が多くの国で使われていましたから、世界に合わす必要性が出てきたのです。

鎖国時代だった江戸時代が終わって、文明開花が始まり、やがて暦も見直すことにしたのですね。

その結果、太陽太陰暦である旧暦が終わり、現代のグレゴリオ暦である新暦が日本で始まったのです。

文月の意味と由来は?

文月の由来は諸説あります。

ここでは有名なものをいくつかご紹介させていただきます。

由来1、「七夕との関係」

「文月」は「文被月(ふみひろげづき、ふみひらきづき)」略されたという説があります。

「文被月(ふみひろげづき、ふみひらきづき)」は夜風に書物、つまり文を晒すという意味があると言われています。

7月は七夕がありますから、当時は短冊に和歌や願い事を書き、笹に飾っていたことも関係しているとも言われています。

しかしながら、奈良時代に中国から伝わったとされている七夕は本来日本になかったものでしたから、疑問点も残っているというお話もあります。

由来2、「お米の収穫との関係」

昔の日本は農耕作業、つまりお米や麦などの穀類における農作業の時期を季節の目安としていました。

7月は稲穂が膨らんで収穫が近づいている時期でしたから、「穂含月(ほふみづき)」や「含月(ふくむづき)とも言われていたとのこと。

やがてそれが転じて文月となったという説がこの由来です。

文月の異名は?

和風月名にはそれぞれ必ず異名があります。

ここには、文月の異名で有名なものをご紹介いたします。

異名1「秋初月(あきはづき)・初秋(しょしゅう・はつあき)」

旧暦の秋は、7月〜9月です。

7月である文月は最初の秋の月でした。

なのでこのようにも呼ばれていたそうです。

異名2、「愛逢月(めであうづき)」

文月には七夕がありますね。

七夕には、織姫と彦星が年に一度だけ逢うことができるというお話があります。

それにちなんで、このようなロマンチックな異名がついたのだと言われています。

異名3、「親月(おやづき)」

旧暦の7月にはお盆がありました。

お盆は日本にとって、先祖供養をする大切な行事とされていたのです。

ですから、親のお墓参りをするという意味を込めて「親月(おやづき)」と呼ばれたとも言われています。

また、昔の日本は現代と比べて短命でしたから、親は早くに亡くなっていたことでしょう。

長寿となった現代日本人である私たちですが、今の文明の根幹を作ってくれた昔の人々に感謝の気持ちを持ちたいものですね。

ちなみに、昔からある一定の年齢を過ぎると、長寿祝いといってお祝いをする習慣が昔からあります。

異名4、「女郎花月(おみなえしづき)」

文月の頃は、女郎花が咲く頃でした。

それにちなんでこのような異名でも呼ばれていたそうです。

ちなみに女郎花は古来の日本でとても愛された花の一つで、多くの和歌などにも詠まれています。

まとめ

「文月(ふみづき)」は7月の和風月名です。

文月の由来は、夜風に書物を晒すという時期であったことや、七夕や稲作が関係しているという幾つかの説があります。

文月は、当時の人々にとって秋としての最初の月とされていました。

昔は、この時期からお米の収穫のために色々な準備をしていたのだろうと思います。

忙しい現代人の私たちではありますが、時に和風月名を思い出し、昔の人々の生活に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
error: Content is protected !!