※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
「ガラスの天井」という言葉は聞いたことがあっても、意味や由来をわかりやすく説明して!と言われたら難しいですよね。
女性も社会進出をするようになった現代ですが、まだ「ガラスの天井」は存在していると言われ、ヒラリークリントンや2024年カマラハリス氏も「ガラスの天井は破れなかった」などと表現されることがあります。
今回はガラスの天井の意味や由来、日本での事例やガラスの天井指数についてわかりやすく解説していきます。
ガラスの天井の意味とは?
「ガラスの天井」の意味とは、実績や才能のある女性やマイノリティーを昇進させないようにする、昇進が制限されるという現象のことをいいます。
ガラスの天井は英語の「グラスシーリング(glass ceiling)」からきたもので、昇進の階段をのぼろうとしても見えない障壁に阻まれていることを表現したものです。
ガラスの天井の由来
ガラスの天井は、1978年にアメリカ人の企業コンサルタントマリリン・ローデンが発言したのが最初だと言われています。
また、ウォールストリート・ジャーナル紙が女性の昇進についての特集記事でガラスの天井を取り上げたことで広く知られるようになりました。
実力主義と言われているアメリカでも女性のキャリア形成にはまだ問題があり、女性管理職の比率の低さや賃金格差が課題となっています。
ヒラリークリントンの演説
2016年のアメリカ大統領選挙で民主党候補となったヒラリークリントンは、
「私たちは最も高くて最も固いガラスの天井をまだ打ち破っていませんが、そう遠くない将来に誰かが実現してくれると期待しています」とガラスの天井について語りました。
これを契機に再びガラスの天井は世間から意識されるようになりました。
また、2024年のカマラハリスが大統領選に出馬した際にも、ヒラリークリントンは自分を含めた女性の米政界進出の歴史を振り返り、カマラハリス氏が女性初の大統領になることに期待して「私たちはともに、最も高く固いガラスの天井(大統領職)に多くのひびを入れた。そして今晩、それをもう少しで完全に打ち破るまで近づいている」と述べていました。
結果はドナルドトランプ氏が勝利し大統領となりましたが、大統領選に女性がまた出馬するということ自体も大きな変化だとは思いますね。
日本での事例
日本においても女性の管理職やキャリアを形成する人は増えてはきていますが、男性に比べるとやはり妊娠、出産や育児などのライフイベントによりキャリア形成を断念する人が多い状態です。
また、ただ「女性」というだけで重要ポストに任命するということ自体も差別的であるという見方もあります。
実力を伴った女性のキャリア形成、昇進と、「女性」を管理職に置いている、何人女性を管理職にしているかを基準にすることに疑問視する声も多数あります。
2024年の総裁選では高市早苗さんが初の女性首相の一歩手前まで迫りました。
高市早苗さんは実力も伴った政治家として「女性」ということを強調するメディアが少なく、「ガラスの天井は存在しなかった」とも言われています。
ただ、X(旧ツイッター)では、「ガラスの天井」の言葉が入った投稿が2千件以上あり、阻まれたという見方をしている人が多くいたことも事実です。
ガラスの天井指数とは?
ガラスの天井指数(GCI:Glass Ceiling Index)とは、OECD(経済協力開発機構)加盟国の先進29か国において、女性が男性と比較してどのくらい平等に扱われているかを数値化した指標です。
イギリスの経済週刊誌「エコノミスト」が毎年3月に発表しています。
指数は、経済・政治・教育・健康の4つの分野でスコア化され、0が完全不平等、1が完全平等を示しています。
日本の2024年のガラスの天井指数における総合スコアは0.663で、順位は146カ国中118位でした。
ガラスの天井指数における評価項目の例としては、女性管理職比率、男女間の賃金格差、育児休暇取得率などが挙げられます。
どれも日本が課題としているものが多いですね。
まとめ
ガラスの天井は能力があるにも関わらず、性別などによって昇進が阻まれてしまうことを表す言葉です。
特に重要な管理職、ポストになるほどその傾向はまだまだ強いですね。
ライフイベントが多かったり、どうしても家や子供の学校、地域のことなどを女性が行う比率が高くなってしまうなか、女性だからではなく、しっかりとした実績や能力によってガラスの天井を破る日がくることを期待したいと思います。