※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
「ガバナンス」という言葉を聞いたことはありますか?
昨今、会社企業の不正や不祥事のニュースが相次ぐ中で、「ガバナンス」という言葉を、耳にする機会が増えてきたことと思います。
しかし、聞いたことはあるものの、実際に聞かれたら説明は出来ないという方も多いのではないでしょうか?
ここでは、その「ガバナンス」という言葉について解説します。
目次
「ガバナンス(governance)」とは?
「ガバナンス」とは英語の「governance」で、「統治」や「管理」を示す言葉です。
ビジネスシーンにおける「ガバナンス」とは、「健全な組織運営を遂行していくための、自身による管理体制」を指します。
特に「企業におけるガバナンス」を「コーポレートガバナンス」と呼びます。
「コーポレートガバナンス」とは?
「コーポレートガバナンス」とは、英語で「Corporate Governance」であり、「企業におけるガバナンス」を意味します。
日本語では「企業統治」とも言われます。
企業の不正は企業のイメージに直結し、そのまま売り上げや株価に影響することも珍しくありません。
情報が錯綜する現代では、ガバナンスの強化は企業を発展させ、守っていくためにも欠かせない要素となっていますね。
各社、「透明性を示すこと」や「社外取締制度」など、様々な方法でガバナンスの体制を確立していますね。
「内部統制」との違いは?
この「コーポレートガバナンス」と混同しやすいのが「内部統制」です。
同じような意味で使われることの多い言葉ですが、違いがあります。
「コーポレートガバナンス」は主に経営者の不正を防ぐための仕組みであるのに対して、「内部統制」とは主に経営者が従業員などの不正を防ぐための仕組みを指します。
- 「コーポレートガバナンス」→経営者の不正を防ぐ仕組み
- 「内部統制」→経営者が従業員などの不正を防ぐための仕組み
「コンプライアンス」との違いは?
似たような場面で用いられる言葉として「コンプライアンス」があります。
「コンプライアンス」とは、英語の「compliance」で、ビジネスシーンにおいて「法令順守」を指す言葉です。
この「コンプライアンス」という言葉には法令や法律の順守だけでなく、業務規定や社内ルールである「社内規範」、社会常識や良識による「社会規範」等も含まれます。
この「コンプライアンス」を維持/継続するための「管理体制」が「ガバナンス」です。
ガバナンスを強化のするための一つの手段がコンプライアンス強化であるといえるでしょう
「ガバナンス」の使い方
「ガバナンス」とは、日本語で「統治」や「管理」を示す言葉です。
ビジネスシーン、における「ガバナンス」とは、「健全な組織運営を遂行していくための、自身による管理体制」を指すものでしたね。
ここでは、「ガバナンス」という言葉がどのように使われているか、実際の使用例を見てみましょう。
「ガバナンス」の使用例
- 「ガバナンスが効いている。」
- 「ガバナンス強化をする」
- 「ガバナンス体制」
などと言いますね。
英語でネイティブはどのように使う?
「ガバナンス」という言葉を実際の英語圏では、どのように使っているのでしょうか。
英語圏でも「governance」として、そのままの意味で使うことが出来ます。
実際の英語圏での使用例として、以下の例文を参照ください。
「governance」の英語例文
Ex 1) Our company has submitted the corporate governance report every year.
我々の企業では毎年コーポレートガバナンスレポートを提出しています。
Ex 2) The governance system in out town has a lot of room to improve.
この街の統治システムには改善の余地がたくさんあります。
Ex 3) The democracy is the system of governance we have in the United States.
アメリカでは、統治システムとして民主主義が取られています。
まとめ
いかがでしょうか?
会社の不祥事のニュースが増えるなど、企業の透明性が求められる現代のビジネスシーンで頻出する「ガバナンス」という言葉の意味と、使い方、そして英語での例を見てみました。
それらを通じて、「ガバナンス」という言葉を理解できたかと思います。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。