暦・カレンダー

2023年ゴールデンウィークは何連休?銀行の営業日やATM・市区役所・郵便局は?

2023年ゴールデンウィーク(GW)は何連休?公務員の場合や銀行の営業日・市区役所・町村役場は?

ゴールデンウィークはまとまったお休みを心待ちにしている人も多いですよね。

2023年のゴールデンウィークは最大何連休か?

銀行の営業日やATMの稼働状況、市役所や郵便局などの状況を調べてみました。

利用する予定がある人は事前に調べて、ゴールデンウィークを心置き無く楽しみたいですね。

2023年ゴールデンウィークは何連休?銀行の営業日やATM・市区役所・郵便局は?について解説したいと思います。

関連 ゴールデンウィーク(GW)や夏季休暇の期間を聞く時のビジネスメール文例

2023年のゴールデンウィークは何連休?

2023年のゴールデンウィークは1日、2日が平日になります。

カレンダー通りの会社の人は5月3日〜7日の5日間です。

1日、2日有給にした場合、4月29日から5月7日までの9連休になります。

公務員の場合は?

公務員の場合は1日、2日は通常通りの平日となりますので、5月3日から7日の5日連休となります。

ただ土日休んで月曜、火曜と仕事したらまた休みになるので、遠出をするわけではない場合は気持ち的に楽かもしれませんね。

5日あれば旅行も可能な日数です。

公務員でも有給が取りやすい場合もあるので、相談しあって休みが取れれば9連休も可能ですね。

銀行の営業日は?

各銀行ごとに違いはあるものの、基本的にはカレンダー通りとなっています。

2023年は1日(月)、2日(火)が平日なので、行くとしたらここがチャンスです。

もし銀行に用がある、GW連休前にお金をおろしておきたい!などがある場合はここですませておきましょう。

4月の27日くらいから例年かなり並んだりするので、もし銀行に行く場合は早めに行くほうがおすすめです。

ATMの場合は?

ATMは使える場合が多いですが、手数料が休日料金になるので注意が必要です。

また、例年ゴールデンウィーク前はかなり混み合うのでATMの場合でも早めに行くのがベストでしょう。

ただし、今年はゆうちょ銀行はATMも使えないので注意が必要です!

振込の反映は?

通常だと5月2日の15:00以降の振り込みの着金、反映は5月8日の9時頃から確認することができます。

ただ銀行によってはネットバンキングであれば24時間即日反映してくれるところや、同じ銀行同しの振込に限り即反映などばらばらです。

振込の場合は早めに各銀行のホームページで確認しましょう。

【注意】ゆうちょ銀行はATM・ネットバンキングも5/3~5/5の間は使えない!

ゆうちょ銀行公式サイトより引用

 

ゆうちょ銀行は2023年のゴールデンウィーク5月3日〜5月5日の間システムの更改があるためサービスを休止するようです。

メインがゆうちょ銀行の人や、利用する予定の人は注意が必要です。

2023年5月2日(火)23時55分から5月6日(土)7時まで、ゆうちょ銀行の各種サービスが利用できなくなるそうです。

そして少し驚いたのが、窓口、ATM、ネットバンキングだけでなくデビットカードやスマホアプリなどもすべてサービスを休止するようなので、デビットカードで支払いをしている人も気をつけてください。

詳しくはゆうちょ銀行公式サイトで確認してください。
ゆうちょ銀行

市区役所・町村役場などの窓口

市区役所、町村役場などは基本的にカレンダー通りとなっています。

ただ都市部や一部の地域では休日もいくつかの手続きが行える場合があるので、住んでいる役所のHPなどで確認してみてください。

ただ役所も連休前、連休明けもかなりの混雑になるので、できれば必要な手続きは4月半ばくらいまでに済ませておきましょう。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!