妖怪・都市伝説

妖怪「牛鬼」とは?実在した?発祥の地や「土蜘蛛」との違いは?

妖怪「牛鬼」とは?実在した?発祥の地や「土蜘蛛」との違いは?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

妖怪「牛鬼」はとても怖い見た目として描かれることが多い妖怪ですが、実在したという話があることをご存じでしょうか。

今回は「牛鬼」について基本的な事をご説明するのはもちろん、、実在の噂や発祥の地、土蜘蛛との違いについても詳しくお話していきます。

「牛鬼」とは

牛鬼

「牛鬼」とは、西日本地方に古くから伝わる妖怪で、その出現地は海岸だと言われています。

読み方は「ぎゅうき」「うしおに」です。

その名の通り頭が牛、首から下の部分は鬼(地域の伝承によっては頭が鬼、体が牛という場合もあります)というとても怖い見た目をしている妖怪です。

残忍かつ獰猛な性格で浜辺を歩いている人を見つけては食い殺してしまうんだとか。

ですが伝承によっては自分を助けてくれた男の前に、女性の姿で現れその男性を助けた、という逸話も残されています。

「牛鬼」は実在した?

真偽ははっきりとわかってはいませんが、徳島県には牛鬼の物と考えられている頭蓋骨が民家の祠に祀られています。

その民家に住む人のご先祖様が倒した怪物の骨だという話ですが、誰が退治したのかというのも不明ですし、退治したのではなく発掘されたという説もあります。

また福岡県の観音寺というお寺にはなんと「牛鬼の手」のミイラが奉納されています。

一般公開はされておらず、現在観音寺を訪れてもその姿を確認することは出来ませんがインターネット検索ではかつてのその姿を見ることもできます。

「牛鬼」発祥の地

西日本を中心として牛鬼の伝承は語り継がれており、そのどこが牛鬼発祥の地かは残念ながら判明しておりません。

伝承としては西日本を中心に伝わっていますが、古典という分野においては「東京の浅草」周辺に牛鬼が現れたという話が多いんですよ。

鎌倉時代にはもう既にその姿が「吾妻鏡」などに記載されており
古くから恐れられている妖怪という事がわかりますね。

「牛鬼」と「土蜘蛛」の違い

江戸時代に描かれた「百怪図巻」の中で牛鬼は「蜘蛛の姿をした妖怪」として描かれているため、度々土蜘蛛と同一視されがちです。

ですが一般的な牛鬼は体は鬼となっており、土蜘蛛は巨大な蜘蛛なのでその姿形は全く異なるものとなっています。

まとめ

伝承によりその姿は異なり、妖怪とする地域もあれば神様とする地域もあるのが「牛鬼」です。

中にはその命を投げ捨てて人間を助けた、などという心温まるストーリーも残されており、一概に「妖怪」とくくってしまうのは違うのかもしれませんね。

error: Content is protected !!