妖怪・都市伝説

妖怪「牛鬼」とは?実在した?発祥の地や「土蜘蛛」との違いは?

妖怪「牛鬼」とは?実在した?発祥の地や「土蜘蛛」との違いは?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

妖怪「牛鬼」はとても怖い見た目として描かれることが多い妖怪ですが、実在したという話があることをご存じでしょうか。

今回は「牛鬼」について基本的な事をご説明するのはもちろん、、実在の噂や発祥の地、土蜘蛛との違いについても詳しくお話していきます。

「牛鬼」とは

牛鬼

「牛鬼」とは、西日本地方に古くから伝わる妖怪で、その出現地は海岸だと言われています。

読み方は「ぎゅうき」「うしおに」です。

その名の通り頭が牛、首から下の部分は鬼(地域の伝承によっては頭が鬼、体が牛という場合もあります)というとても怖い見た目をしている妖怪です。

残忍かつ獰猛な性格で浜辺を歩いている人を見つけては食い殺してしまうんだとか。

ですが伝承によっては自分を助けてくれた男の前に、女性の姿で現れその男性を助けた、という逸話も残されています。

「牛鬼」は実在した?

真偽ははっきりとわかってはいませんが、徳島県には牛鬼の物と考えられている頭蓋骨が民家の祠に祀られています。

その民家に住む人のご先祖様が倒した怪物の骨だという話ですが、誰が退治したのかというのも不明ですし、退治したのではなく発掘されたという説もあります。

また福岡県の観音寺というお寺にはなんと「牛鬼の手」のミイラが奉納されています。

一般公開はされておらず、現在観音寺を訪れてもその姿を確認することは出来ませんがインターネット検索ではかつてのその姿を見ることもできます。

「牛鬼」発祥の地

西日本を中心として牛鬼の伝承は語り継がれており、そのどこが牛鬼発祥の地かは残念ながら判明しておりません。

伝承としては西日本を中心に伝わっていますが、古典という分野においては「東京の浅草」周辺に牛鬼が現れたという話が多いんですよ。

鎌倉時代にはもう既にその姿が「吾妻鏡」などに記載されており
古くから恐れられている妖怪という事がわかりますね。

「牛鬼」と「土蜘蛛」の違い

江戸時代に描かれた「百怪図巻」の中で牛鬼は「蜘蛛の姿をした妖怪」として描かれているため、度々土蜘蛛と同一視されがちです。

ですが一般的な牛鬼は体は鬼となっており、土蜘蛛は巨大な蜘蛛なのでその姿形は全く異なるものとなっています。

まとめ

伝承によりその姿は異なり、妖怪とする地域もあれば神様とする地域もあるのが「牛鬼」です。

中にはその命を投げ捨てて人間を助けた、などという心温まるストーリーも残されており、一概に「妖怪」とくくってしまうのは違うのかもしれませんね。

仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!