若者言葉・ネット用語

「禿同」の意味や読み方と由来とは?もう死語?世代はいつ?今の言い方も解説

「禿同」の意味や読み方と由来とは?もう死語?世代はいつ?今の言い方も解説

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

ネット掲示板などで目にする「禿同」という言葉。

「はげどう」と読むのですが、その意味や由来を詳しく理解しているでしょうか。

今回は禿同との意味や使い方ついて、もう死語?使っていた世代は?など詳しくご説明していきます。

「禿同」の意味と読み方

「禿同」とは、「激しく同意する」という言葉が省略されてできたネットスラングです。

読み方は「はげどう」です。

自分もその意見に賛同する、同じ意見であるという事を短い言葉で伝えるために作られた言葉なんですよ。

髪の毛が無いという意味の「禿(はげ)」という漢字が使われていますが頭髪の話をしているのではありません。

ただその漢字が使われているからという理由で、「頭が禿げるほど同意する」「髪の毛超えて頭皮禿げるほど同意」というユニークな意味でも使われることがあります。

禿同の由来

禿同の由来は現在の5ちゃんねるである「2ちゃんねる」です。

スレッド内の会話の中で「激しく同意する」という文章が使われるようになり、入力のしやすさから「激同(はげどう)」と省略化されて使われていました。

なぜ「禿」という漢字になったのかというのは「当て字である」という説と、ユーザーが「禿同」と入力ミスしたことから一気に広まったという説があります。

禿同はもう死語?

禿同という言葉が積極的に使われていたのは2000年代。

20年以上も前の言葉という事で「古い言葉」として認定されているのは事実ですが、ツイッターなどではまだ使っている人も見受けられます。

とはいえかなり使用される割合は下がっているので、多用すると「死語」「古い」と思われる可能性が高いです。

禿同を使っていた世代って?

2ちゃんねるのスレッドが勢いよく伸びていた時代の言葉となり、「うp」「香具師」などの言葉を使っていた世代となります。

おくりびとという映画が流行ったり、メジャーリーガーであるイチロー選手が日本人最多安打を記録したことを見ていた世代なんですよ。

禿同の今の言い方

禿同を今風に言うと、「ほんそれ」「それな」となります。

少し前に流行った言葉ですと「そだねー」なども同じ意味の言葉です。

それな、は現在も若者世代で使われているので一度は耳にしたことがあるという方もいるのではないでしょうか。

まとめ

禿同という言葉を目にして「うわ、懐かしい!」と思った方も多いのではないでしょうか。

ネットスラングの流行り廃りを乗り越えて、通常のスラングとして使われている言葉の1つになりつつある禿同。

首が取れてしまうほど頷いてしまうような、激しく同意できる事に出会ったときは使ってみては。

created by Rinker
¥3,300
(2023/09/30 01:51:26時点 Amazon調べ-詳細)

仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!