言葉の意味と使い方

「配布」と「配付」の違いは?意味と使い分け方!公用文ではどっち?|例文

「配布」と「配付」の違いは?意味と使い分け方!公用文ではどっち?|例文

プリントを「はいふ」する。

チラシを「はいふ」する。

この「はいふ」には「配布」と「配付」の表記があり、どちらも身近に使われています。

どちらも、何かを配る時に使う言葉です。

例えば学校でプリントを配るときは? 会議で資料を配るときは? など、「配布」か「配付」か迷ってしまうことも多いのではないでしょうか。

今回は、「配布」と「配付」の違いは?意味と使い分け方!公用文ではどっち?|例文についてご説明いたします!

「配布」と「配付」の違いは?

「配布」も「配付」も「はいふ」と読みます。

また、どちらもあるものを配る時に使う点も共通していますので、非常に似ている言葉です。

これらの違いは簡単にまとめると次のようになります。

  • 「配布」は「広い範囲に配ること」
  • 「配付」は「特定の人に配ること」

「配布」は配って広く行き渡らせることで、「配付」の方が関係者などの一人一人に配るという意味なんですね。

それぞれの意味を詳しくみていきましょう。

「配布」の意味

「配布」は「広く配って行き渡らせること」という意味です。

「はいふ」と読みます。

「配」は「くばる」という字です。

「布」は織物の「ぬの」という字ですが、他に「ひろげる」「広くいきわたらせる」といった意味があります。

「配布」は配って広く行き渡らせるという意味になります。

大勢の人に配る、広く一般に行き渡るように配る、という意味の言葉です。

決まった相手ではなく、広い範囲に配る、広めたいというときに使います。

「配付」の意味

「配付」は「めいめいに配り与えること」という意味です。

「はいふ」と読みます。

「配」は「くばる」という字です。

「付」は「つける。つく」「与える。わたす」「たのむ。まかせる」などの意味があります。

ここは「人にものをわたす」といった意味になります。

「配付」は、配ってわたすということで、特定の一人一人に配るという意味になるわけです。

配る相手がわかっている時、配る範囲が決まっている時に使います。

「配布」と「配付」の使い分け方

「配布」と「配付」の違いはおわかりいただけたでしょうか。

具体的にどのように使い分ければいいのか、確認しておきましょう。

学校などでプリントを配る時

学校でプリントを配るときは、「配付」です。

繰り返しになりますが、「配布」は広く行き渡らせるということで、チラシ配りのように不特定多数に広く配るという意味です。

  • 学校でプリントを配る
  • 会議で出席者に資料を配る
  • 並んでいる人に整理券を配布する

このように、特定の人々にものを配るときが「配付」です。

誰に、というきまりはなくたくさんの人に配るという場合は「配布」になりますので、区別して使い分けましょう。

公用文ではどっち?

「配布」と「配付」の使い分けは前述の通りです。

しかし、例外があります。

公用文では、原則「配布」に統一されています。

公用文とは、国や公共団体が出す文書や法令などの文章です。

同音語はなるべく一つに統一するようになっており、「配布」と「配付」は「配布」の方を使うとされています。

交付税や贈与税配布金特別会計といった場合には「配付」も使われますが、基本的には公用文では「配付」は使わず「配布」とします。

「配布」の例文

  1. 駅前でポケットティッシュを配布する。
  2. 市民にゴミ袋を無料配布する。
  3. 選挙のビラを街頭で配布する。
  4. ショッピングサイトで全品10%オフのクーポンが配布されている。

「配付」の例文

  1. 生徒に教科書を配付する。
  2. 出席者にレジュメを配付する。
  3. 明日の会議で配付する資料を作成する。
  4. 次回の陶芸教室で使う道具は当日配付します。

まとめ

「配布」は「広い範囲に配ること」、「配付」は「特定の人一人一人に配ること」という違いがありました。

公用文や新聞など公の文章では「配布」に統一されています。

ですが、意味の違いを意識して使い分けたいときは、不特定に広く配るのか、特定の人に渡すのかという点で「配布」「配付」を使い分けるとよいでしょう。

ぜひ参考になさってくださいね。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!