若者言葉・ネット用語

「廃人」の意味や使い方と特徴!ネット廃人・廃人生活とは?

「廃人」の意味や使い方と特徴!ネット廃人・廃人生活とは?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

インターネット上でよく見る「廃人」という言葉ですが、いったい本当の意味や使い方はどういったものなのでしょうか。

今回は廃人の特徴からネット廃人・廃人生活とはどういうものか、まで詳しくご説明していきます。

関連 ネット用語「カキコ」の意味と使い方!もう死語?初カキコ・記念カキコとは?

廃人の意味

それぞれのSNSでどういう状態が誤爆か、よくある例など

「廃人」は、「インターネットをはじめとした1つのコンテンツに、生活に支障が出てしまうほど夢中になっている人」という意味があります。

ゲームやツイッター、その他SNSなど対象となるコンテンツに制限はなく、「一般的な生活が出来ない」状態にまでなっている人を「廃人」と呼びます。

元々は病気などが原因で一般的な生活を送ることが出来ない人を差別する言葉だったんですよ。

廃人の使い方

「廃人」は「私ツイ廃だから」などというように、自虐的な意味で使われることも多いです。

他人に対して使う場合、ネガティブな意味合いがとても強い言葉として捉えられてしまう事があるので、仲間内での使用にとどめ、安易に多用するのは控えた方が良さそうです。

また最近では単に「やる気が出ない」状態を廃人と言う事もあり、こちらは上記の廃人よりももっと軽いニュアンスで使われています。

廃人の特徴

1、睡眠や食事の時間を削る

廃人と呼ばれる人の多くが、その趣味やコンテンツに没頭するあまり、睡眠時間を極端に削ったり食事の時間を惜しんでプレイしています。

普通の人が当たり前に行っている「生活」を自らの意思で排除していっているのが廃人の特徴。

中にはトイレやお風呂も最低限まで削っている人がいるんですよ。

2、湯水のようにお金を使う

ゲームへの課金や趣味への課金は惜しまずに行ってしまうのも廃人の特徴です。

食費や交際費を削り、趣味やコンテンツ以外にお金を使わなくなってきたらもうそれは廃人と言えるのではないでしょうか。

3、学校や会社に行かなくなる

スマホや家庭用ゲーム機といったコンテンツで廃人になってしまうと家を出て仕事や学校に行く時間すらも惜しいと思ってしまいます。

その時間があったらスマホを触っていたい、ゲームをプレイしていたいとどんなことよりもコンテンツと向き合う時間を優先してしまうのが特徴です。

ネット廃人・廃人生活って何?

ネット廃人

ネトゲ廃人とも呼ばれており、その名の通り「一日中インターネットでオンラインゲームをプレイしている人」を指す言葉です。

部屋からは必要最低限しか出ない、寝る間も惜しんでPCやスマホに向かっているなど様々な特徴があります。

廃人生活

ネットスラングとしての廃人生活は、「普通の人が送るような普通の生活スタイルを捨てさり、自堕落に暮らしている様子」を指します。

お風呂に入らない、食事をとらない、家から出ないなど引きこもりにも似たような生活スタイルとなることが多いです。

まとめ

有名なボカロ曲のタイトルとしても使われている「廃人」という言葉。

そこまで心を向けて熱中することに出会えるのは素晴らしいことではありますが、「廃人」という言葉にあまり良い意味はないので、あくまでも趣味は趣味として基本的な生活をした上で楽しむのが良さそうです。

created by Rinker
¥3,300
(2023/09/30 01:51:26時点 Amazon調べ-詳細)

仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!