※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
昭和レトロな雰囲気も感じさせる「ハイカラ」という言葉ですが、その意味を正しくご存じでしょうか。
いつ頃流行した言葉なのか知らないという人も多いかと思います居。
今回は「ハイカラ」について意味や使い方、語源など様々な視点から詳しくご説明していきます。
「ハイカラ」の意味
「ハイカラ」とは、「西洋風で洒落ている様子、または西洋風で洒落ている人」という意味の言葉です。
「はいからさんが通る」という作品も大ヒットしたことで「はいからな服装」といえば作中の姿を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
この「ハイカラ」が流行した当時、男性はスーツ姿で片手にステッキ、女性は洋服や日傘、袴姿などがハイカラだと言われていたんですよ。
「ハイカラ」の使い方
「ハイカラ」は西洋風であり、目新しいモノやそういった服装をしている人に対して使われます。
この言葉が誕生した当初は「西洋文化かぶれ」という揶揄する意味の言葉でしたが、若者の間で「おしゃれな人」を指す言葉として広まった事で良い意味で使われるようになったんですよ。
「ハイカラ」の例文
- 神戸らしいハイカラな演出の花火、綺麗だったねー!
- ハイカラで和モダンなテーマで描きました。
- 駅前にめっちゃハイカラな自販機あったよ!
「ハイカラ」の語源
「ハイカラ」の語源は英語の「High Collar(ハイカラー、高襟)」です。
これはこの言葉が流行した明治時代に日本へと伝来した「欧米の着こなし」に由来しています。
明治時代、欧米で流行していたのは「シャツのおしゃれな着こなし」であり、高い襟が特徴的でした。
この高い襟を真似する人が多く、シャツの着こなしの他にも西洋から伝来した洋服などを身に着ける人を「ハイカラ」と呼ぶようになったんですよ。
西洋から多くの文化が伝来する中で、多くの人が西洋文化への強いあこがれを抱いている時代背景が、この言葉を誕生させたとも言えるのではないでしょうか。
「ハイカラ」は今で言うと何?
「ハイカラ」を現代の言葉に置き換えるなら「おしゃれ」「おしゃれな人」が当てはまるのではないでしょうか。
少し前の言葉だと「トレンディ」という言葉がまさにぴったりですね。
まとめ
昨今は昭和レトロブームもあり、ハイカラなファッションや風景などにスポットが当てられることも多くあります。
古き良き明治時代を思い起こさせる言葉の1つでもあり、まだまだ日本各地にハイカラなスポットも残っていますのでお好きな方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。