※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
和装の花嫁さんには、凛とした美しさがありますよね。
そんな花嫁さんが持つ和装小物の一つ「筥迫」について今回は解説していきます。
筥迫の由来や意味、中身に入れるもの、そして花嫁道具としてどのようなシンボルとなっているのか一緒にみていきましょう。
筥迫(はこせこ)とは
「筥迫(はこせこ)」とは、現代で例えるならいわゆる「化粧ポーチ」的な存在です。
筥迫は昔の女性にとってフォーマルな場では必需品であり、装飾品の一つとなっていました。
ですから、花嫁姿でも持つようになったと言われています。
筥迫の花嫁においての意味は「夫以外の男性には染まらない」という女性、そして妻としての誇りと決心が込められているとされています。
よって現代の筥迫とは、結婚する女性のシンボルマークの一つとして、また正装の装飾品として花嫁衣装には欠かせないものとなっているのです。
合わせて読みたい▽
>>「懐剣」を花嫁が持つ意味と由来は?和装小物は他にもある?
筥迫の原点と歴史
そもそも、筥迫の原点とされていたのは「紙挟み(かみはさみ)」と言われれるものでした。
これは「懐中詠草入れ(かいちゅうえいそういれ)」と言って、詠草(和歌は俳句の下書きや案)を入れておくもののことです。
江戸後期の喜多村信節(きたむら のぶよ)の随筆「嬉遊笑覧(きゆうしょうらん)」には、筥迫の原点は紙入れからきており、「箱狭子(はこせこ)」と書いて狭い箱状のものである といったことが記載されている様です。
そして実は昔の筥迫は、大奥や大名武家の女性・女中などが持つことができるアイテムで、言わば限られた女性だけが持つ特別なものでした。
つまり筥迫は、位の高い彼女らが打掛を着た正装時にこそ持つ、雅なものの象徴だったのですね。
さらに筥迫は位の高い女性にとって、その地位やお金持ち度を見せつけるアクセサリーでもありました。
筥迫を懐から少しはみ出させ、周りにチラリと見せて携帯する・・・言わば「チラ見せアクセサリー」だったわけです。
ですから当時の文化遺産的な筥迫には、贅を尽くしたものが見つかっています。
例えば縁起の良い吉祥模様や能楽、中国文化を描いた美麗重厚な刺繍が入ったものから、当時で珍しい種類の布を使ったものなど、江戸時代の位の高い女性は筥迫で競い合っていたのです。
そうなってくると江戸時代では筥迫の職人が生まれ、もちろん筥迫のお店も出回るようになりました。
やがて筥迫のブームは武家女性にとどまらず、江戸の女性にどんどん広まっていき、裕福な町民女性等も筥迫を持つ様になっていきます。
だって、武家の女性が持つ美しい装飾の筥迫に、女性なら誰しも憧れるのは当然ですよね。
こうして筥迫は江戸の女性に大きく広まり、明治になると一般庶民の女性も持つ様になりました。
しかし、それに反してサイズは小さくなっていきます。
そう「筥迫はフォーマルの装飾品」という意味合いが大きくなっていったのです。
さらに、明治時代には西洋文化も入ってきますから「バッグ」なるものも注目され、女子供が持つ色々な袋物もたくさん出回っていた様ですね。
この様な経過があって筥迫は化粧ポーチという実用的な部分が薄れていき、装飾的な要素が文化として大きく引き継がれ、現代のかたちになったのです。
ですから、花嫁衣装の他では七五三の和装にも、筥迫は装飾の一つとして馴染んでいるというわけなのです。
子どもには必要のない化粧ポーチの意味を持つ筥迫を七五三に持つ理由は、ここにあったのですね。
筥迫の中身は?
前述した様に、筥迫は現代で言うところの「化粧ポーチ」です。
現代の花嫁衣装の装飾小物としての箱迫には特に何も入ってはいませんが、江戸時代の筥迫の中には、当時の女性の身だしなみを整える物が入っていました。
例えば
- 鏡
- 白粉(おしろい)
- 紅板(口紅)
- 紅筆
- 櫛
の他にも、
- お守り
- お金
- 懐紙
- お香
なども入れていたと言われています。
「でも、あんな小さなものにそんなに入るかしら・・・」と思いませんか?
確かに現代の装飾品の筥迫は小さいですからね。
しかし実は江戸時代に実用的なものとして使われていた筥迫は、現代よりもずっと大きなサイズです。
装飾の意味が強くなった明治時代から、筥迫はどんどん小さくなってきたのです。
ですから当時の女性個人によっては、今より大きな筥迫にもっと色々な物が入っていたのかもしれませんね。
花嫁以外も持つ筥迫はあるの?
七五三
七五三の女児の和装時も筥迫を飾り、装飾として持ちます。
子どもですから本来の意味の化粧ポーチ的な筥迫としては不要なのですが、アクセサリーとして子どもの和装にも使われています。
振袖と筥迫
結婚式にゲストとしてお呼ばれした際、振袖を着る場合などは筥迫を飾ります。
花嫁よりも目立たない様に、気をつけたものを選びましょう。
また成人式にも筥迫を持ったりもします。
筥迫は主に若く未婚の女性が持つイメージが現代にはありますね。
普段使いとして
特別な機会に装飾品として用いる筥迫ですが、実は普段使いもできるものが売られています。
例えば、着物をカジュアルなシーンで着こなす時に、シンプルなデザインの筥迫を愛用している方もいらっしゃる様ですね。
「筥迫様小物入れ」という風な称で作られている和装小物作家さんもいらっしゃる様です。
まとめ
筥迫(はこせこ)は、花嫁の和装小物の一つで、結婚においては「夫以外の男性には染まらない」という女性、そして妻としての誇りと決心をあらわしていると言われています。
本来は江戸時代に化粧ポーチとして使われていた筥迫ですが、和装の装飾品としての意味合いが強く、サイズも小さくなりました。
花嫁以外にも、結婚式のゲストとして振袖を着る場合や、成人式、七五三などのフォーマルな場の装飾品として現代では必要なものとなっているのです。
今は装飾やカラーも色々ありますから、結婚式の際は衣装に合わせた筥迫を選ぶようにコーディネーターさんに相談すると良いですよ。
花嫁の和装小物についてもっと知りたいという方はこちらもどうぞ。
>>「懐剣」を花嫁が持つ意味と由来は?和装小物は他にもある?