※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
「白雨」という季語をご存じでしょうか。
「白い雨」?と言葉を聞くだけでは何のことかわかりませんよね。
俳句や連歌を作るうえで欠かすことの出来ない季語は様々な美しい表現が特徴的ですが今回はその中の1つ「白雨」について解説していきます。
改めて「白雨」について基本的な意味や読み方はもちろん、いつの季語なの?「夕立」との違いは?といった疑問にもお答えしていきます。
「白雨」の意味と読み方
「白雨」とは、夏の季節に強く降る雨を指す言葉です。
読み方は「はくう」「しらさめ」ですが、俳句によっては「白雨」と書いて「ゆうだち」と読むこともあるんですよ。
夏の強いにわか雨を指す言葉であり、長く降り続くわけではありませんが雨の勢いが強く、その雨粒が地面に強く当たる事で周囲の景色が真っ白に見える事から「白雨」と呼ばれるようになりました。
「白雨」はいつの季語?
「白雨」は俳句を作るうえで「夏」の季語となっています。
夏であれば全ての時期で使うことの出来る「三夏」の季語です。
「白雨」は、同じく三夏の季語である「夕立」の子季語で、他の子季語には「驟雨」「夕立雲」「村雨」「スコール」などがあります。
「白雨」と「夕立」の違い
「白雨」は夏の昼間、「夕立」は夏の午後から夕方にかけて降る雨という印象が強いですが、実はこの2つの言葉は同じ意味を持っています。
白雨という言葉にも「にわか雨」や「夕立」という意味があり、どちらも同じ「夏に短時間強く降る雨」という意味になります。
「夕立」という言葉は寛永13年の「花火草」という書籍には既に書かれており、古くから使われている言葉なんですね。
「白雨」を使った俳句
白雨にはしり下るや竹の蟻
(ゆうだちに はしりくだるや たけのあり)
内藤丈草
白雨来るきざしの中ヘバスの着く
(はくうくる きざしのなかへ ばすのつく)
椿和枝
庭の木々蘇らせて白雨去る
(にわのきぎ よみがえらせて はくうさる)
木暮剛平
白雨に里山の色消されゆく
(しらさめに さとやまのいろ けされゆく)
稲畑廣太郎
まとめ
季語は俳句だだけではなく、手紙やビジネス文書などの時候の挨拶でも多く使われており数多く覚えて損はありません。
春夏秋冬、日本を美しく彩る四季ならではの情景を繊細かつとても美しく表現した言葉ばかりなので眺めているだけでもとても楽しいんですよ。
季語と実際の景色を見比べる、などという楽しみ方も面白いですね。
日本にしかない「季語」という言葉で季節の移り変わりをより詳しく感じてみてはいかがでしょうか。