電源がない場所にも設置できる!
ソーラーパネル付き防犯カメラ

季語

「花弁雪」の意味や読み方とは?いつの季語?雪をテーマにした俳句も紹介

「花弁雪」の意味や読み方とは?いつの季語?雪をテーマにした俳句も紹介

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

日本は屈指の雪国と言われていますが、雪を表現する言葉の1つに「花弁雪」というものがあります。

聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回は改めて「花弁雪」について基本的な意味や読み方はもちろん、いつの季語なの?といった疑問にもお答えしていきます。

「花弁雪」を使った俳句もご紹介いたします。

「花弁雪」の意味と読み方

「花弁雪」とは、空からはらはらと舞い落ちてくる雪を指す言葉です。

読み方は「はなびらゆき」で、「かべんゆき」「はなべんゆき」などではありませんので覚える際はご注意ください。

1つ1つの雪がまるで花びらのように大きいものを指しており、名前から軽いのかと思いがちですが実は含んでいる水分量は多く、重さのある雪なんですよ。

空から降ってくる雪を花に例えるという、日本人の感受性と表現力の高さを感じる事が出来るとても美しい言葉ですよね。

「花弁雪」はいつの季語?

花と雪という漢字が使われており、いつの季語なのかわからないという人も多いかと思います。

「花弁雪」は冬の季語です。

日本全国、雪が降る地域は多くありますが中でも暖かく湿度も高くなることが多い地方で多くみられる雪です。

「花弁雪」と「風花」の違い

「花弁雪」も「風花」も雪を花に例えたとても美しい言葉ではありますが、この2つの言葉には違いがあります。

「花弁雪」が重みのある大きな雪を指す言葉であるのに対し、「風花」は晴れた空からひらひらと舞い落ちてくる雪を指しています。

降ってくる時の天候の違いが大きなポイントであり、また次々と降ってくるのではなく1つずつはかなげに降ってくるのが「風花」なんですよ。

どちらも思わず使いたくなるような繊細で風情のある言葉ですよね。

「花弁雪」を使った俳句

紅き実は滑らかいまだ雪積まず
(あかきみは なめらかいまだ ゆきつまず)
中村草田男

あすしらぬこともをかしや雪つもる
(あすしらぬ こともをかしや ゆきつもる)
飯田蛇笏

いつの間に踏みまよひたる深雪かな
(いつのまに ふみまよいたる みゆきかな)
原 石鼎

まとめ

雪を表現する名称は時代や地方によってそれぞれ異なります。

方言とまではならなくても、様々な呼び方をされているのが面白いポイントですね。

雪かきをする側にとっては「べた雪」「べと雪」は重さがあるので厄介に感じますが、冬ならではの情景を一気に作り出してくれる雪でもあります。

空から降ってくる雪を見ながら「これは何雪というのだろう」と考えを巡らせてみるのも冬の楽しみ方の1つなのではないでしょうか。

error: Content is protected !!