季語

「春疾風」の意味と読み方とは?いつの時期の季語?俳句も紹介

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「春疾風」という季語の意味をご存じでしょうか。

様々な美しい表現が特徴的ですが今回はその中の1つ「春疾風」について解説していきます。

今回は改めて「春疾風」について基本的な意味や読み方はもちろん、いつの時期の季語なの?といった疑問にもお答えしていきます。

「春疾風」を使った俳句もご紹介いたします。

「春疾風」の意味と読み方

「春疾風」とは、春の時期に日本海側を通過する低気圧が原因で吹きすさぶ南寄りの風を指す言葉です。

読み方は「はるはやて」で、「はるしっぷう」ではありませんのでご注意ください。

低気圧が通り抜ける事により、荒れた天候となることが多く場所によっては大きな嵐や爆弾低気圧と呼ばれる低気圧に発達してしまう事もあるんですよ。

この春に吹く南寄りの風は「春一番」などとも呼ばれますが、この春一番の風が吹いた後、何度か吹き付ける風も全て含めて「春疾風」と呼ばれています。

いつの時期の季語?

「春疾風」は俳句を作るうえで「春」の季語として使われています。

三春と呼ばれる「立春である2月上旬から5月上旬の立夏前日」まで、春という季節を通じて使う事が出来るんですよ。

「春疾風」と「春風」の違い

「春疾風」「春風」のどちらも春に吹く風を表現した季語ですが、明確な違いが存在します。

「春疾風」が悪天候になる可能性もある、強く吹く南寄りの風という意味なのに対し「春風」は春に優しく吹く心地よい風という意味を持ちます。

「春風」は決して強く吹きすさぶことなく、人々の心を解きほぐしてくれるような優しさを感じさせてくれる風なんですよ。

「春疾風」を使った俳句

春疾風屍は敢て出でゆくも
(はるはやて しかばねはあえて いでゆくも)
石田波郷

春疾風くぐりし髪を二度すすぐ
(はるはやて くぐりしかみを にどすすぐ)
倉堀たま子

踏切に赤の点滅春疾風
(ふみきりに あかのてんめつ はるはやて)
太田誠

まとめ

季語は俳句だだけではなく、手紙やビジネス文書などの時候の挨拶でも多く使われており数多く覚えて損はありません。

春夏秋冬、日本を美しく彩る四季ならではの情景を繊細かつとても美しく表現した言葉ばかりなので眺めているだけでもとても楽しいんですよ。

季語と実際の景色を見比べる、などという楽しみ方も面白いですね。

日本にしかない「季語」という言葉で季節の移り変わりをより詳しく感じてみてはいかがでしょうか。

error: Content is protected !!