季語

「春一番」の意味や由来とは?関東と関西で違う?いつの季語?俳句も紹介

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「春一番」の季語の意味や由来をご存じでしょうか。

様々な美しい表現が特徴的ですが今回はその中の1つ「春一番」について解説していきます。

今回は改めて「春一番」について基本的な意味や由来はもちろん、関東と関西で違うの?いつの季語なの?といった疑問にもお答えしていきます。

「春一番」を使った俳句もご紹介いたします。

「春一番」の意味と読み方

「春一番」とは、毎年2月4日前後の「立春」から3月21日前後の春分の間に吹く強い南風を指す言葉です。

秒速8メートル以上の風が吹き、気温が上がっていく風を「春一番」と呼んでいます。

読み方はそのまま「はるいちばん」です。

春先になると天気予報でもよく使われる言葉なので一度は聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか。

毎年必ず観測されるというわけではなく、期間が厳密に決まっているため観測されない年もあるんですよ。

「春一番」の由来

この「春一番」という言葉の元は、漁師達が警戒していた風であると言われています。

「春を呼ぶ風」と言えば聞こえはいいですが、積乱雲の発達により竜巻を巻き起こす可能性も高く、海に出ている漁師達にとって遭難などの危険があるため「警戒すべき風」として知られていたんです。

「春一番」はいつの季語?

「春一番」は俳句を作る上で「春」の季語として使われています。

春を通して使えるのではなく、春を3つに分けた中の「仲春」の時期に使う事が出来る季語なんですよ。

子季語には「春二番」や「春三番」などがあり、数字が増えていく点に少しユニークさも感じる事が出来ますね。

「春一番」は関西と関東で違う?

「春一番」として観測される基準が実は関西と関東で異なります。

時期はどちらの地域も立春から春分までで違いはありません。

関東地方はそれに加え「日本海に低気圧がある」「最大風速が秒速8メートル以上」「南寄りの風で気温が上がる」事で「春一番」と呼ばれます。

対して関西地方は「その日の最高気温が前日よりも高い」「南寄りの風」「最大風速が秒速7メートル以上」の風が「春一番」として定義されているんですよ。

「春一番」を使った俳句

春一番武蔵野の池波あげて
(はるいちばん むさしののいけ なみあげて)
水原秋桜子

春一番ほどいた腕に子の重さ
(はるいちばん ほどいたうでに このおもさ)
今城知子

砂ぼこり横にすさびぬ春一番
(すなぼこり よこにすさびぬ はるいちばん)
小川花久

まとめ

季語は俳句だだけではなく、手紙やビジネス文書などの時候の挨拶でも多く使われており数多く覚えて損はありません。

春夏秋冬、日本を美しく彩る四季ならではの情景を繊細かつとても美しく表現した言葉ばかりなので眺めているだけでもとても楽しいんですよ。

季語と実際の景色を見比べる、などという楽しみ方も面白いですね。

日本にしかない「季語」という言葉で季節の移り変わりをより詳しく感じてみてはいかがでしょうか。

error: Content is protected !!