豆知識

箸から箸へ渡す「箸渡し」がダメな理由は?「渡し箸」との違いも解説

箸から箸へ渡す「箸渡し」がダメな理由は?「渡し箸」との違いも解説

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

箸から箸へ食べ物を渡す「箸渡し」ですが、食事の場でやってはいけない事として覚えている人も多いのではないでしょうか。

今回は「箸渡し」についてダメな理由はもちろん、渡し箸との違いについても詳しくご説明していきます。

「箸渡し」とは

「箸渡し」とは、食べ物を箸で渡し、箸で受け取る行為を指す言葉です。

合わせ箸とも呼ばれ、食事における作法の中でタブーとされている箸使いの1つでもあります。

食べ物で行っては絶対にいけない行為として認識している人も多いかと思います。

小さいころに親から注意をされた記憶があるという人も居るのではないでしょうか。

ではなぜダメなのでしょうか。それは「箸渡し」が行われるシーンに理由があるんですよ。

「箸渡し」がダメな理由は?

箸渡しは火葬の際に行われる風習として知られているのが一般的です。

火葬が終わった故人の遺骨を箸から箸へ渡していき、骨壺に収めるというもので、これには「あの世とこの世を橋渡しして、無事にあの世へと行けるように」という願いが込められています。

古くから死を遠ざけている私たちにとって、箸渡しは「火葬」「死」を連想させてしまうものとなり、食事の際に行ってはいけないと言われているんですよ。

「箸渡し」と「渡し箸」との違い

箸渡しは食べ物を箸から箸へ直接渡す行為を指し、死を連想させるという事で、食事の際にやってはいけないといわれているマナーの1つです。

「渡し橋」は言葉こそとてもよく似ていますが、お椀の上に橋をかけるように箸を置く行為を指します。

箸を使う際のマナーとしてはこちらも不作法とされています。

正式な食事の場では箸置きが置かれているのが当然とされており、箸置きがあるにもかかわらずお椀の上に箸をおくのは失礼であるというのがその理由です。

死を連想させるその他のお箸マナー

ご飯に箸を立てる

ご飯の真ん中などに箸を突き立てるのも「死」を連想させるとしてマナー違反とされています。

これは「仏箸」「立て箸」とも呼ばれ、仏前や故人の枕元に供えるご飯にお箸が立てられている事から死や葬儀を連想させる行為としてタブーとなっているんですよ。

箸と箸をクロスさせる

お皿の上などに箸をクロスさせて置く行為もマナー違反とされています。

これは「箸を交差させる」という行為が中国では古くから「死」を意味すると言われており、それが由来となっていると言われています。

箸をクロスすることと死は一見関係ないように見えますが、行儀が良くない事に変わりはないので行わないようにしましょう。

まとめ

人間は古来から死を恐れ、恐怖の対象として忌み嫌ってきました。

食事時にそんな恐怖の対象である「死」を連想してしまうということで「箸渡し」はダメと言われているんですね。

大皿料理などをシェアする際にうっかりやってしまいがちな行為でもありますので、意識的にやらないように心がける事が大切です。

仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!