北海道・東北地方

「ハスカップ」とは?どんな味?ブルーベリーとの違いや産地は北海道だけなのかについて解説

「ハスカップ」とは?どんな味?ブルーベリーとの違いや産地は北海道だけなのかについて解説

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

北海道の特産品として有名なハスカップについてご紹介していきます。

ハスカップの存在は知っていても食べたことが無いという方も多いのではないでしょうか。

今回はハスカップの味の説明から、ブルーベリーとの違い、その産地は北海道だけなのか?という事まで詳しくご説明していきますよ。

「ハスカップ」とは?

ハスカップ

「ハスカップ」とは、その和名をクロミノウグイスカズラという植物であり、スイカズラ科スイカズラ属に属しています。

5月頃から柔らかなクリーム色の可愛い花を咲かせ、一見ブルーベリーのような濃い紫色の実を付けます。

この実を「ハスカップ」と呼んでいるんですね。

「ハスカップ」はどんな味?

ハスカップは独特で強烈な「酸味」を持っており、人によっては「苦味」を感じるという人もいるほど。

もちろん甘みもあり、その酸味と甘みのハーモニーの後に薄く残る苦味がハスカップにしかない魅惑の味とも言われているんですよ。

爽やかな酸味はジャムやジュースなどにぴったりとされており加工品は北海道のお土産としても人気なんです。

ハスカップといえばこれ!北海道の味をお家で味わってみてください↓

「ハスカップ」とブルーベリーの違い

色合いなどがそっくりな事から混同されることもあるハスカップとブルーベリーですが違いはしっかりと存在しています。

ブルーベリーが球体なのに対し、ハスカップは円錐のような形をしています。

またブルーベリーと比べるとその酸っぱさの度合いも上となっているんですよ。

ハスカップはとても皮が薄く流通に適していないため、ハスカップに比べて生で市場に出回ることがかなり少ないというのも違いの1つですね。

「ハスカップ」の産地は北海道だけ?

北海道が一大産地と言われているハスカップは、北海道でのみ栽培されている果物なんです。

主な栽培地は千歳市や美唄市となっており、かつては苫小牧の勇払原野での自生も確認されていましたが現在ではその数は少なくなり、栽培されているものが主となっています。

ちなみに国外ではシベリア・サハリンといったとても寒い地域に自生している果物なんですよ。

渡り鳥によって種が運ばれ、同様に寒い気候となる北海道に根付いたと言われているんです。

まとめ

北海道内、道民であっても生のハスカップをスーパーで見かけることはとても稀で、とてもデリケートな果物として知られています。

よいとまけやハスカップジュエリーなどハスカップをふんだんに使用したお菓子も北海道土産として人気なので、ぜひ購入してみてはいかがでしょうか。

その爽やかな甘酸っぱさが癖になってしまうこと間違いなしですよ。

仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!