※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
今回は「二十日正月」の意味や由来について解説いたします。
現代ではあまり聞きなれない言葉かもしれません。
しかし、二十日正月は地域によっては行事食として特別なものを食べたり、別称もたくさんあったりと、意義ある行事の一つなのです。
もちろん地域別の二十日正月もご紹介いたしますので、ぜひ最後までお付き合いください。
合わせて読みたい▽
>>「さんがにち」の正しい漢字は?「元旦・正月・松の内」との違いと祝日扱いはいつまで?
目次
二十日正月とは?
二十日正月(はつかしょうがつ)とは、1月20日を指し、正月の祝い納めの日で二十日正月をもって正月の行事が終了します。
西日本では「正月納め」「祝い納め」、また東日本では「仕事始めの日」とも言われていました。
上記の言葉の通り「お正月はもう終わり」という意味だったのですね。
では、なぜそのように言われていたのでしょうか。
その由来は、二十日正月である1月20日には「お正月にお迎えした年神様が然るべき場所へとお帰りになる日」と考えられていたことが理由だったからです。
さらに正月の締めくくりとして二十日正月には、食べ物に感謝をして豊作を祈願するという意味もありました。
ですから、二十日正月には正月飾りを全て片付け、お正月の食べ物も残さないようにし、食べ物を改めて大切にする習慣が各家庭では行われていたのでした。
このことから二十日正月は別名として、魚の頭や骨しか残らないことから近畿圏では「骨正月」「かしら正月」と呼ばれたり、石川県では「乞食正月」、群馬県では「棚正月」と呼ばれたりしているのです。
また、前夜祭として二十日正月の前日である1月19日には、翌日お帰りになる年神様にお供物をする地域もあった様ですね。
このように、二十日正月とは「お正月を締めくくる日」とされて暦の上の行事の一つとして扱われていたのでした。
合わせて読みたい▽
>>2025年の「小正月」とはいつ?意味や由来と「旧正月」との違いは?
二十日正月の地域別の行事食は?
まず、全国規模で有名なものは「小豆粥」です。
小豆には邪気を払う力があると古来より言われており、その年の無病息災を祈って全国で広く食べられていたそうです。
一方で地域によっては、その地方特有の食べ物を二十日正月の行事食とし、現代も食べられている様です。
以下に地方別の行事食をご紹介します。
▪️麦飯・とろろ・・・・・西日本〜中国地方の一部地域
麦も大切な主食であったこと、また、とろろである自然薯はその滋養強壮と消化の助けを期待されて食され始めたのではないかと言われています。
つまり、お正月の贅沢を労り、正月明けの仕事を頑張るという意味で食べられていたのですね。
ですから麦飯・とろろを二十日正月に食べる地域では「麦正月」「とろろ正月」と呼ばれています。
▪️鮭(さけ)・鰤(ぶり)・・・・・京阪神地方
昔は冷蔵庫も冷凍庫もなく、物流も発達していなかったため、魚は塩漬けにして保管されていました。
特に鮭(さけ)や鰤(ぶり)が好まれ、塩漬けにされたそれらはお正月のご馳走として食卓を彩ったのです。
ですから、二十日正月には残ったその魚のあら(頭、ヒレなど)をあら煮にしたり、ぶり大根や粕汁にしていただいたと言います。
そのことから、これらを二十日正月に食べる地域では魚の骨や頭しか残っていないことから「骨正月」「かしら正月」と言われています。
▪️鮒(ふな)・・・・・佐賀県
鹿島市を発祥とし、佐賀県全域で郷土料理として好まれて食べられています。
鮒(ふな)は「ふなこんぐい」という煮込み料理にされ、発祥の地である鹿島市では恵比寿様にお備えし、豊漁と商売繁盛を願います。
ふな市も開催され、ハレの日に鮒を食べる文化のある佐賀県では大いに賑わう様です。
▪️豚肉・・・・・沖縄
本土から離れている独特の文化を持つ沖縄にも、二十日正月はあります。
沖縄の正月料理のご馳走は豚肉ですから、二十日正月には「スーチカー」という塩漬けの豚肉を食すのが習わしです。
そしてスーチカーを保管していた瓶(かめ)を洗うことから、二十日正月は別名「カミアレーショーグヮチ」と言い、これは瓶(かめ)洗い正月という意味があります。
本土と明らかに違う点は、沖縄の二十日正月は今も旧暦の1月20日が主流のため、新暦よりも1ヶ月ほど後となります。
沖縄の二十日正月は、本土と同じ様にお正月料理を残さない様にし、正月飾りを片付けたりします。
しかしまずは、火の神様(ヒヌカン)、そしてお仏壇を拝み「ウサギムン」というお供物をして、感謝と一年の籠をお祈りしてから、正月の片付けを行うことが一般的です。
現代の二十日正月は何をすれば良い?
二十日正月は、地域の風習が今も現存していれば身近ではありますが、そうでない地域はあまり馴染みがない行事となっていると思います。
また、現代ではもう仕事や学業も始まっており、特別何をするということはありません。
しかし、もし二十日正月を現代でも自分なりに行いたい、味わたいと思う方は下記をすると良いと思います。
- 家からしかるべき場所へ帰る年神様に、感謝と今年の幸せを改めてお祈りする
- 冷蔵庫や食品庫にお正月の食べ残しがないかチェックし、賞味期限を確認する
- 正月飾りを片付ける
食べ物への感謝と新年の幸せを祈った謙虚な昔の人に倣い、二十日正月を自分なりに楽しんでみてくださいね。
まとめ
二十日正月とは、お正月の締めくくりの日のことです。
新年に来てくれた年神様がしかるべき場所へお帰りになり、正月の食べ物を残さず食べ、食物への感謝をし、新しい年の幸福をお祈りする日なのです。
昔の人々はこうやって流れる年月にひとつひとつ区切りをつけ、日々の暮らしに感謝をして過ごしていたのでしょう。
現代に生きる私たちも、二十日正月を今時風にやってみませんか?
毎日にありがとうの気持ちを持って過ごすことの大切さを再感できそうですね。