※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
皆さんは初夢を見た経験はありますか?
「新年を迎え、一番最初に見た夢のことでしょう」と思った方も多いと思いますが、実はちょっと違うんです。
そんな初夢の日、初夢について基本的な事から今回はしっかりとご説明いたします。
初夢の日はいつ?
毎年1月2日が初夢の日と制定されています。
1月1日と間違えがちですが、1日だけではないとされています。
現代では元旦から1月2日にかけてみる夢が「初夢」、1月2日から1月3日にかけてみる夢を「初夢」とする複数の説が存在するんですよ。
「初夢の日」の由来
様々な由来がありますが、初夢としての概念自体は鎌倉時代から存在したとされています。
鎌倉時代では節分から春分の間に見る夢を初夢と言っていましたが、江戸時代に入り新年を迎えてから見る夢となったそうです。
縁起が良いとされている初夢の「一富士二鷹三茄子」は聞いた事があるという方も多いと思われます。
実はこの一富士二鷹三茄子、「四扇五煙草六座頭」と続くことはご存じでしょうか?
- 富士は「1年無事である」
- 鷹は「高く」
- 茄子は「成す」
- 扇は「広がる」
- 煙草は「運気が上がる」
- 座頭は「怪我がない」
ようにとの言葉遊びになっているんですよ。
どうして1月1日じゃないの?
大晦日の夜から元旦にかけて見る夢を初夢と呼ばないのは江戸時代の人々の過ごし方に理由があるとされています。
江戸時代の人々は大晦日から元旦にかけては眠らない風習があり、商売初めや書初めなども2日に行われていた事に影響されているんですよ。
また3が日にかけて夢を見ないという人も多いことから、「新年になって初めて見た夢を初夢とする」という人も存在します。
初夢の雑学
良い初夢を見るおまじない
古くから伝わる言い伝えで「宝船の絵を枕の下に入れて眠る」と縁起の良い初夢を見ることが出来るとされています。
またその宝船の絵の裏側には、悪夢を食べてくれるとされる「バク」の絵や文字を書いておくとより効果がアップするそうです。
もしも初夢が悪い夢だったら?
初夢の内容が悪いものだった場合、「その日の午前中の間に他人に内容を話す」事で、その悪夢の現実化を防ぐことが出来ると言われています。
また「ゆうべの夢はバクにあげます」と3回唱えると、バクがその夢を食べてくれるという言い伝えも。
トイレの夢は吉夢
初夢にトイレ?と否定的な感情を抱くかもしれませんが、トイレの夢は「運(ウン)がつく」という意味で運気上昇を意味する吉夢なんです。
夢の中で見るトイレが排泄物で汚れていたりすると、運気の中でも金運が特に上昇するとも言われているんですよ。