転勤・海外赴任・出張(国内外)

北海道転勤(札幌)が不安な人へ!モテるって本当?住むならどこ?気をつけることなど解説します!

北海道転勤(札幌)が不安な人へ!モテるって本当?住むならどこ?気をつけることなど解説します!

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

元々アメリカで生まれ中学生の頃に帰国し、それ以降は横浜で過ごしましたが、新卒の大手会社の1年目の配属が北海道の札幌支店で過ごしました。

当時は営業職でルート営業を行なっておりました。

現在は3年目で本社勤務になり東京で働いています。

今回は、北海道に転勤になった人が疑問に思うであろうことを体験ベース本音でお話したいと思います。

合わせて読みたい▽
北海道転勤での必需品は?車の注意点と住居を選ぶ際に絶対に知っておきたいポイント!>>

札幌へ転勤・住むならどの地域がいいか?


→仕事で旭川とか石狩の方まで行きましたがとにかく、札幌市内できれば中央区にいる方が好ましいと感じました。

理由は関東関西の中心地にいる人は周りに常に娯楽があると思いますが北海道はそれらのエリアに比べるとないです。

アクセスも車移動は普通ですし、札幌以外のエリアに住めないと思います。

札幌転勤はモテる?

→人によります(笑)

ただ、東京からくると凄いやつだみたいな見方はされます。

北海道での必勝品・買っていった方がいいものは?

北海道庁

→特にないですが冬はカイロ、スタットレスタイヤ、くつ下を予備でたくさん持っていくと防寒対策には役立ちました。

あとは現地で調達できます。

北海道に転勤するのはつらい?そうでもない?

二度と住みたくはないです。(北海道の人すみません)

寒さのレベルが違うので冬は洗濯もしづらかったです。 

朝も起きるのが辛すぎるので将来は寒冷地に住まないと覚悟を決めました。

北海道に転勤するにあたって気をつけた方がよいことは?

雪道の中走る車

→常に車にお湯を積んでいました。

窓が凍ったりしたのでいざという時に役立ちました。

ほとんどの地元の人の車にはチェーンが積んであり、スリップ防止に努めていました。

暖房代を含めた水道光熱費は高いと思いますね。

絶対都市ガスをお勧めします。

残り湯を再利用してうまく使うなどとにかくお湯は必需品です。

家族も一緒に行く場合に知っておいた方がいいことは?

→治安は寒いこともありヤンキーとかも特におらず凄い良かったと思います。

犯罪とかもないですし、警察もあまり居ないのかなと思いました。

また地元の人の暖かさは他のどこよりもありましたしお年寄りの子供を街全体で見守ってる感はありました。

スノボーに行った際に特に地元の子供に挨拶されたのですが教育もしっかりした大人が多く、小さい頃からそういう経験はさせたいと思いました。

まとめ

上記のようにたくさんかかせていただきましたが、100万円あげるから行ってこいと言われても転任しないですね。

やはり寒いし雪による、タイムロスとか、生活に不自由なことが多いのでやはりそれに慣れなかったため、体調を崩してしまったので。

これから転勤になる人は覚悟して行ったほうがいいです。

そこでの経験は絶対人生のプラスにはなると思います。

マイナス面ばっか述べてしまって申し訳ないですがいい面もたくさんあるので迷ってる方はチャレンジするのも良いのかなとも思います。

キャンプ場やスキー場、スケートができたりとアウトドアな方は年中楽しめると思います。

食事も地元の人も明るいのでのんびり過ごしたい人は是非暮らしてみて下さい。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!