※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
女の子にとっての大事な行事である雛祭り。
そして雛祭りと言えばお雛様です。
でも、雛人形は女の子が何歳になるまで飾れば良いのでしょう?お嫁に行った後のお雛様は?
そんなお雛様にまつわる疑問について、ここではお答えいたします。
雛人形は何歳まで飾る?
雛人形を飾る年齢の上限に決まりはありません。
何歳まで飾っても良いとされています。
なぜかというと雛人形は、女の子の健やかな成長を願って飾られるお守り。
厄除けの意味を込めて飾られているのです。
また、女の子の良縁を願うという意味もあると言われています。
ですから、女の子が成長して何歳になったとしても、たとえ大人になったとしても、お雛様を飾ることはおかしいことではないのです。
お嫁に行った娘のお雛様はどうする?
お嫁に行く時に、嫁ぎ先にお雛様を持っていく娘さんもいれば、ご実家に置いておく娘さんもいらっしゃるかと思います。
結果から言うと、お雛様はどこでも自由に飾っても問題ありません。
昔は嫁ぎ先にお雛様を持参し「嫁のお雛様」として飾る風習もありました。
ですから、そのお家ではお嫁さん夫婦に娘さんが生まれた場合は、お嫁さんとその娘さんのお雛様を並べて飾っていたりもしたのです。
一方、ご実家にお雛様を置いていった場合も、本人である娘さんがいなくともお雛様は飾って良いのです。
たとえばご両親が嫁いだ娘の幸せを祈って、お雛様を飾ってもおかしいことではないのです。
もちろんしまっておく場合もあるので、それはご家庭によって自由となっています。
飾らなくなったお雛様はどうしたら良い?
飾らなくなったお雛様をどうするかはそのご家庭によるので自由で問題ありませんが、ずっと置いておくのは・・・というご家庭もあるかと思います。
その様な場合は、どうしても処分というかたちに行き着いてしまいますよね。
なんだか少し寂しい気持ちになるかもしれません。
そんな時は、ただ捨てるのではなく人形供養に出すことがおすすめです。
きちんとしたところで雛人形を供養することは、今まで女の子を守ってくれたお雛様へのお礼だと考えてみてください。
それにお雛様は、神様や仏様からいただいたお守りと同じように神聖なものなのです。
お近くの神社やお寺に相談してみると良いかと思います。
ご供養に出す際は塩を振って清め、今まで女の子を守ってくれていた感謝の気持ちを込めて拝みましょう。
お雛様とお別れするご自身の気持ちの整理にもなり、一区切りとしてご供養を受け入れられると思います。
また、人形供養の他には施設などへ寄付や寄贈という方法もありますので調べてみるのも良いでしょう。
お雛様を飾らなくなるタイミングは一般的にいつが多い?
ご家庭でお雛様を飾らなくなるタイミングとして多いものは、
- 高校・大学の入学や卒業
- 成人
- 結婚
だと言われています。
- 「娘が大きくなって雛祭りという雰囲気がなくなってきた」
- 「実家から遠くの大学へ行ってしまって雛祭りという行事から疎遠になった」
- 「大人への成長が達成したときから、なぜかお雛様を出さなくなってしまった」
このように、特に意図的に「飾らないようにする」という訳ではなく、女の子の成長やライフスタイルの変化に伴ってなんとなく飾らなくなってしまった・・・というケースが多い様に見受けられますね。
それにお雛様にも色々なタイプがありますから、もしご家庭のお雛様が七段飾りだったりする場合は、全部を出すのは確かに大変です。
それにライフスタイルやイベントによって住居が変わっていくことにより、飾るスペースについても悩んでしまうこともありますよね。
「全部は出せないし、でも処分はしたくない・・・」このように、まだまだお雛様をどうするか悩んでいる方もいらっしゃるかと思います。
そんな方は、お雛様とお内裏様だけでもお飾りするのはいかがでしょうか?
こうすればあまりスペースを取らずにお雛様を飾ることができます。
それに、作業としてもあまり大変ではないと思います。
もしよろしければ参考にしていただけると幸いです。
まとめ
雛人形は、女の子が何歳になっても飾っても良いとされています。
また、お嫁に行った後も飾っても良く、飾る人は本人でなくとも構いません。
お雛様を飾ることがなくなった場合は、人形供養や寄付をご検討ください。
お雛様とお内裏様だけでも飾るという方法もあるので、処分の際はよく考えてから道を選んでくださいね。