※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
最近、SNS上で「ホップステップ肉離れ」という新たな言葉が注目を集めています。
この言葉は、国民民主党の玉木雄一郎代表の政治的動向と関連付けられて使われることが多く、その意味や背景には現代の政治とネット文化の側面が映し出されています。
この記事では、「ホップステップ肉離れ」の定義から、玉木氏との関連、SNSでの使われ方などを解説いたします。
合わせて読みたい▽
>>「玉木る」の意味と使い方とは?SNSで話題の新語
「ホップステップ肉離れ」の意味
「ホップステップ肉離れ」は、「良いところまで順調に進むものの、最後の肝心なところで失敗し、台無しにしてしまう」という意味合いで使われています。
本来「ホップ、ステップ、ジャンプ」という段階的な動作を示す言葉からの派生です。
しかし、この新語では「ジャンプ」の代わりに「肉離れ」が用いられることで、 これは、期待された成果が出せずに終わる状況や、あと一歩のところでチャンスを逃す様子を比喩的に表現しています。
玉木雄一郎氏との関連と誕生背景
この言葉が玉木雄一郎氏と関連付けられて広く知られるようになったのは、元財務省官僚で経済学者の高橋洋一氏が、玉木氏の政治的判断を評したことがきっかけです。
高橋氏は、ABCテレビの番組で、玉木氏の重要局面での「しくじり」を「ホップ、ステップ、肉離れ」と解説しました。
また、橋下徹氏も2010年代後半頃、玉木氏が民主党・民進党時代に党内の路線対立や選挙戦略で「勢いよく進むが、最後に失敗する」行動を取ったことを批判する際に、同様の表現を用いていたとされています。
この言葉が生まれた背景には、玉木氏が重要な局面で連立政権への参加や閣僚ポストへの就任を巡る判断において、最終的に機会を逸してきたという見方があるようです。
特に、2025年の自民党総裁選後の政局では国民の期待なども大きく注目を浴びることとなりました。
SNSでの「ホップステップ肉離れ」の使われ方
批判と揶揄の表現
SNS上では、「ホップステップ肉離れ」という言葉は、玉木代表の政治的判断や行動に対する批判や揶揄として広く使われています。
特に、彼が重要な決断を迫られた際に、期待を裏切る結果に終わることを指摘する際に用いられます。
玉木氏自身も、ネット上で広がるこの言葉に対して「ホップ、ステップ、肉離れしてません」とSNSで訴えるなど、この言葉が彼自身のイメージに影響を与えていることを認識している様子が伺えます。
まとめ
「ホップステップ肉離れ」という言葉は、「良いところまで順調に進むものの、最後の肝心なところで失敗し、台無しにしてしまう」という意味で、国民民主党の玉木雄一郎代表の政治的判断を揶揄する形でSNS上で広まりました。
高橋洋一氏や橋下徹氏の発言をきっかけに、玉木氏の「あと一歩」の状況や決断力の欠如を指摘する際に用いられています。
この新語の登場と拡散は、現代の政治においてネットスラングが持つ影響力の大きさ、そして政治家がSNSで情報発信する際のリスクと、その発言が持つ重みを私たちに教えてくれています。
合わせて読みたい▽
>>「玉木る」の意味と使い方とは?SNSで話題の新語