季語

「衾雪」の意味と読み方とは?いつの季語?俳句も紹介

「衾雪」の意味と読み方とは?いつの季語?俳句も紹介

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

日本は屈指の雪国と言われていますが、雪を表現する言葉の1つに「衾雪」というものがあります。

あまり聞きなじみがない言葉なので聞いたことが無いという人も多いのではないでしょうか。

今回は改めて「衾雪」について基本的な意味や読み方はもちろん、いつの季語なの?といった疑問にもお答えしていきます。

「衾雪」を使った俳句もご紹介いたします。

「衾雪」の意味と読み方

「衾雪」とは、辺り一面が真っ白になるほど降り積もった雪という意味の言葉です。

「衾雪」は「ふすまゆき」と読みます。

難読漢字として知られており、読み方は知らなかったという人も多いのではないでしょうか。

「衾(ふすま)」とは江戸時代頃に使われていた「夜眠る時に体を覆うようにして使う寝具」という意味の言葉で現代で言う「掛け布団」にあたります。

地面に白い掛け布団をかけたように、雪に覆われている。

雪が降り積もった情景をそのように受け止め、作られた繊細かつ美しい言葉なんですよ。

「衾雪」はいつの季語?

「衾雪」は俳句の世界においては「冬」の季語として使われています。

「衾」という言葉だけでも冬の季語として使う事ができ、初冬や晩冬など時期を限定することなく「冬」を通して使う事ができる季語として愛されています。

「衾雪」と「銀世界」の違い

「衾雪」も「銀世界」も「あたり一面が雪に覆われた様子」を表す言葉であり、意味という点ではほぼ同じと言えます。

違いがあるとすればその言葉から連想される情景ではないでしょうか。

「銀世界」が太陽の光を反射しきらきらと白銀のように美しく輝く雪景色を連想させるのに対し、「衾雪」はどこかずっしりとした雪が積もっている景色を連想させます。

また「衾雪」が冬の季語として使用できるのに対し「銀世界」という言葉は季語として認定されていませんので単体では「冬」の俳句に使う事が出来ません。

「銀世界」という言葉を「冬」の俳句で使う際には別途冬の季語を入れる必要がありますのでお気を付けください。

「衾雪」を使った俳句

あをみたる古潭の蕗に衾雪
(あおみたる こたんのふきに ふすまゆき)
飯田蛇笏

みちのくや疲れ田つつむ衾雪
(みちのくや つかれたつつむ ふすまゆき)
平井さち子

蕗をとる二足三足衾雪
(ふきをとる にそくさんそく ふすまゆき)
飯田蛇笏

まとめ

雪を表現する名称は時代や地方によってそれぞれ異なります。

その降り方や積もり方によってとても細かく分けられて表現されているので、この雪は何と呼ぶのだろう、と一度考え調べてみるのも新しい冬の楽しみ方かもしれません。

error: Content is protected !!