電源がない場所にも設置できる!
ソーラーパネル付き防犯カメラ

言葉の意味と使い方

「依拠」の意味とは?「準拠」「依存」との違いを解説!【例文つき】

「依拠」の意味とは?「準拠」「依存」との違いを解説!【例文つき】

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「依拠」という言葉は、普段の会話ではあまり使わない言葉です。

ニュースやビジネスシーンなどで使う、少し難しいイメージの言葉ですね。

中でも著作権に関する話題などでよく使われることがあります。

知っておくと、仕事の場やニュースを理解するときにも役立ちますね。

今回は、「依拠」の意味とは?「準拠」「依存」との違いを解説!【例文つき】についてご説明いたします!

「依拠」の意味

「依拠」は「よりどころ。よりどころとするもの」という意味です。

「いきょ」と読みます。

「依」は「よる。たよる」「そのまま」「はっきりしない」などの意味がある漢字です。

この場合は「よる」という意味ですね。

「拠」は「よる。たよる」「よりどころ」「つのる」などの意味があります。

「たよりにする」とか「よりどころにする」という意味の漢字を重ねているわけですね。

「依拠」は、「あるものに基づくこと」「よりどころとすること」という意味になります。

「依拠」の使い方

「依拠」は、「よりどころにする」という意味で使います。

「依拠する」という形で使うことが多いです。

また、「依拠性」という言葉は著作権に関連して使われることが多い言葉です。

「依拠性」は著作権の侵害要件の一つで、すでにある著作物を知っていて、それに基づいて創作することを言います。

「依拠性」と「類似性」があるかどうかで、著作権侵害にあたるかどうかが判断されます。

例えば、オリジナルのイラストを描いたら、たまたますでにある他人の作品と似てしまっていたとします。

他人の著作物の内容を知らずに、たまたま似てしまったということなら、これは「依拠性」の要件を満たさないため、著作権侵害にはあたりません。

「依拠」の使い方を例文で確認しておきましょう。

【例文】

  1. 前例に依拠して作られた法律。
  2. 彼女の作品は、有名作家の作品に依拠しているとして著作権侵害で訴えられた。
  3. この記事は、A博士の説に依拠して書かれている。
  4. この製品には依拠性が認められないため、著作権侵害にはあたらない。
「出典」と「引用」の違いと使い分け方!画像を使いたい時の書き方は?
「出典」と「引用」の違いと使い分け方!画像を使いたい時の書き方は?文章を書く時に、昔の人の言葉や、書籍などから文章を引いてきて使いたい時があると思います。 色々なウェブサイトやブログ記事などを見て...

「準拠」「依存」との違いは?

「依拠」に似た言葉に「準拠」や「依存」があります。

これらの違いは、

  • 「依拠」は「あるものに基づくこと」
  • 「準拠」は「あるものを標準として従うこと」
  • 「依存」は「ほかのものに頼って、それによって成り立つこと」

となります。

「依拠」と「準拠」の違い

「依拠」と「準拠」の違いは、よりどころとする強さの違いです。

「依拠」は一つのものに100パーセント根拠をおいて拠り所にするという意味です。

「準拠」の方は、あるものを標準として、そこから大きく内容が逸れないようなものについて言います。

例えば、「教科書準拠の参考書」であれば、教科書に完全に基づいた「依拠」ではないので、教科書の内容を標準として似たような内容の問題などが載った参考書である、ということになります。

【「準拠」の例文】

  1. 教科書に準拠した参考書。
  2. これは史実に準拠したアニメである。

「依拠」「準拠」と「依存」の違い

「依存」は少し違っていて、これはあるものに頼っていて、そのあるものがないと成り立たないということになります。

「依拠」や「準拠」は、何かをよりどころとしていますが、よりどころのものがなくなったとしても単独で存在することができます。

例えば、「先例に依拠した規則」「先例に準拠した規則」であれば、先にあった例に従ったり参考にしたりして新しい規則を作ったということになります。

ですので、先例があろうがなくなろうが、その規則は存在します。

ですが、「依存」は他人や物などに頼り、それがなくては成り立たないことを表します。

アルコールや薬物などの「依存症」、また買い物依存症やスマホ依存症というものもありますね。

これらの「依存」が「やめたくてもやめられない状態」であることを考えるとわかりやすいでしょう。

【「依存」の例文】

  1. 近頃の若い人はスマホに依存している。
  2. アルコール依存症の治療施設に入る。

「依拠」の類義語

「依拠」の類義語には次のようなものがあります。

  • 準拠(あるものをよりどころとしてそれに従うこと)
  • 立脚(自分のよって立つ場をそこに定めること)
  • 踏襲(それまでのやり方を受け継いで、その通りにやること)
  • 則る(規準として従う。手本とする)
  • 基づく(そこにおおもとがある。基礎を置く。それをよりどころとする)
  • 準ずる(あるものを基準にしてそれにならう)

「依拠」の対義語

「依拠」の決まった対義語は特にありません。

「よりどころにする」という意味合いからすると、何もよりどころにせずそれだけで成り立つという意味で

  • 独立
  • 自立

などが文脈により反対の意味として使えるでしょう。

まとめ

「依拠」についておわかりいただけたでしょうか。

「依拠」はある物事や存在に基づいているという意味の言葉でした。

著作権関係の用語としても使われますので、ぜひ覚えておきましょう。

最後までお読みくださりありがとうございました!

ABOUT ME
三角 彩子
大学卒業後、出版社にて秘書・経理補助などの職種を経験。 退職後は塾講師、高校国語(現代文、古文、漢文) の添削指導員などを経て、長女を出産後は在宅でライターをしています。 社会人経験や国語の知識を活かし、秘書検定やビジネスマナー、国語などに関するライティングを主に行なっています。
error: Content is protected !!