カタカナ語

イニシアチブの意味とは?ビジネスでの使い方や「オーナーシップ」との違い|英語例文つき

イニシアチブの意味とは?ビジネスでの使い方や「オーナーシップ」との違い|英語例文つき

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

「イニシアチブ」という言葉を聞いたことはありますか?

ビジネスの世界で、ここ数年で一気に耳にする言葉になってきたなと感じますよね。

スポーツの実況でも「さぁ、序盤から〇〇がイニシアチブと取りました」と解説しており、一般化してきたなと感じました。

しかし、聞いたことはあるものの、実際に聞かれたら説明は出来ないという方も多いのではないでしょうか?

ここでは、その「イニシアチブ」という言葉について解説します。

「イニシアチブ(initiative)」とは?

「イニシアチブ」とは英語の「initiative」で、日本語では「主導権」や「自発力/自発性」を意味する言葉です。

英語の「initiate」という「始める」や「開始する」という言葉の名詞形です。

頭文字を取って「イニシャル」というのも、ここからきています。

また、政治関係などの一部ではありますが「構想」や「戦略」という意味で用いられることもあります。

「チェンマイ イニシアティブ」は、東アジアにおける通貨危機に備えて外貨を融通するための合意のことですが日本語では「チェンマイ戦略」と呼ばれています。

「オーナーシップ」との違いは?

似たような言葉で「オーナーシップ」というのもよく耳にしますよね。

「オーナーシップ = ownership」は英語で「当事者意識」という意味です。

イニシアチブの「自発性」に近い意味ではあります。

混同してしまうことが多いので気を付けましょう。

一般的に当事者意識が低ければ自発性も低いでしょうから、結果としては近い意味ですね。

「アドバンテージ」との違いは?

「アドバンテージ」も似たような意味を言葉ですね。

「アドバンテージ = advantage」で「有利」や「優勢」という意味なので「主導権」という意味に近い言葉と言えます。

「イニシアチブ(initiative)」の使い方

「イニシアチブ」とは日本語で「主導権」や「自発性」という意味でしたね。

ビジネスシーンで使われることが多い言葉ですが、実際の使用例を見てみましょう。

  • イニシアチブをとる
  • (人に)イニシアチブがある
  • (政治などにおける)イニシアチブ

などがあります。

一つ一つ詳細を見ていきましょう。

イニシアチブをとる

「イニシアチブをとる」とは、その業界において「主導権」をとるという際に用います。

「イニシアチブを握る」ということもありますね。

「これからの電気自動車業界でイニシアチブをとる」などと言います。

(人に)イニシアチブがある

人に対して「イニシアチブ」というときは「自発性」の意味で使われます。

基本的にポジティブな意味で使われます。

「彼女はイニシアチブがある」などと言います。

(政治などにおける)イニシアチブ

政治などの世界における「イニシアチブ」とは、「構想」や「戦略」の意味が強く、計画の名称や提案者、会議の開催地などと一緒に、「○○イニシアチブ」などと使います。

例えば、「沖縄イニシアチブ」は沖縄で行われた会議の提言として有名ですね。

英語でネイティブはどのように使う?

同じ「イニシアチブ」という言葉を実際の英語圏ではビジネスの場面で、どのように使っているのでしょうか。

英語圏でも「initiative」として、そのままのニュアンス/意味で使えます。

実際の英語圏での使用例として、以下の例文を参照ください。

「initiative」の英語例文

Ex 1) Let’s take the initiative in the medical industry.

(医療業界で我々がイニシアチブを取ろう。)

Ex 2) He does not have the initiative.

(彼は自主性がないね。)

Ex 3) Thanks for your initiative.

(先手を打ってくれて、ありがとう。)

「イニシアチブをとる」は「take the initiative」となることも、覚えておくといいと思います。

まとめ

いかがでしょうか?

ビジネスなどの場面で、耳にするようになってきた「イニシアチブ」という言葉の意味と、その使い方、そして英語での例を見てみました。

それらを通じて、「イニシアチブ」という言葉を理解できたかと思います。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

ABOUT ME
語彙力.com編集部
すべてのビジネスパーソンに向けて語彙力や仕事に関する情報を発信しています。 このサイトがあなたのビジネスパートナーになれれば幸いです。
仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!