豆知識

「印鑑」と「ハンコ」の違いは?「印鑑を押す」は間違いなの?

「印鑑」と「ハンコ」の違いは?「印鑑を押す」は間違いなの?

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

知ってそうで知らない「印鑑」と「ハンコ」の違いについてご説明していきます。

今回は「印鑑」と「ハンコ」の違いは?「印鑑を押す」という言葉は間違いなの?という疑問にもしっかりとお答えしていきますよ。

「印鑑」と「ハンコ」の違いは?

印鑑もハンコも書類などに押す物で同じもの。

そう思っている人は意外と多いのではないでしょうか。

実は印鑑とハンコには大きな違いがあるんです。

「印鑑」とは

「印鑑」とは、紙に押した時に残る「印影」を意味する言葉です。

ハンコ本体を指す言葉だと間違えて覚えている人が多いのですが正式な意味としては全くの別物なんですよ。

「この書類に印鑑を押してください」という文章は間違いで、「この書類に印影を押してください」という意味となってしまい、何を言っているのかわからないですよね。

正しくは「この書類にはんこを押してください」となります。

ハンコとは

「ハンコ」とは、個人・組織が「当事者である」「本人である」という事を示すもので、私たちが宅配便が来た時などに使うのも「はんこ」です。

棒状で円や楕円、四角形など様々な形があります。

ハンコの正式名称

ハンコの正式名称は「印章」と言います。

印章を印鑑と同じ意味だと間違えて覚えている人も多いのですが、知っている人は知っている言葉となっているのでビジネスシーンでは正しく「印章」や「ハンコ」を使用するのがおすすめです。

その語源については諸説あります。

「版を押す事を行う」という言葉が縮まり「版行」となり、ハンコとなったという説。

版行を使って印刷されたものと、印章で押されたものの見分けが困難になったため「印章」が「ハンコ」となったという説などです。

はんこの違い

印鑑

紙に押した時に残る「印影」を意味する言葉なので、押した後に紙に残るマークや名前が「印鑑」です。

ハンコ

印章を押す際に手に持つ、印章本体を「ハンコ」と呼びます。

シャチハタ

本体の中にインクが充填されており、朱肉を用意する必要がなく手軽に使える認印です。

正式名称は「Xスタンパー」ですが、世界で初めてインク浸透のハンコを製造し販売したのが「シヤチハタ株式会社」だったため、「シャチハタ」と呼ばれるようになったんだそうです。

銀行印

その名が示す通り、銀行で口座を作る際に必要となるハンコを銀行印と言います。

口座の新規開設だけではなく定期預金の引き出しの時などにも必要となる大切なハンコです。

実印

自分が居住している市区町村の市役所なで「実印登録申請」をして受理されたもののみが「実印」です。

法的な効力を持ち、ハンコの中でも一番重要性の高い物となっています。

不動産の売買や遺産の相続など大きな取引の際に使用されるハンコです。

まとめ

印鑑とハンコを同じものとして覚えている方も意外と多いのではないでしょうか。

実は大きな違いがあったんですね。

毎年10月1日は印章の日となっており、業界内ではイベントが開催されることもあるので、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

仕事ですぐ使える語彙力

【大谷選手愛読書】

大リーグ・エンゼルスで活躍する大谷翔平選手の愛読書。
京セラの創業者・稲盛和夫さんら多くの財界人、スポーツ関係者が学んだ天風哲学について知りたい方はこちら。

 

【発売すぐに20万部突破!これでもう人にバカにされない!】

発売2ヶ月で20万部突破!Amazonランキング1位のこちら。
IQ・学歴に関係なく、誰でも「頭のいい人」になれる!
話すたびに頭がよくなるシートがついてます。

【ベストセラー1位】

アマゾン語彙力本のなかで一番売れている本。
敬語でなんて返したらいいかの受け答えが書いているだけでなく、他の言い換え表現もいくつか載っているので読むだけでかなり語彙力アップが期待できます。30万部突破も納得の内容。

仕事で使う敬語やシーンに応じた言い回しを確認することができます。より日常的に会社で使いたい人に。

【博報堂スピーチライター】

言いたい事がちゃんと伝わらない、うまく言葉にできない!「何が言いたいのか分からない」と言われてしまった経験を持つ人も多くいます。
「自分の考えや気持ちを伝えるにはどんな表現、言い方をすれば伝わるのか」、思いを言葉にする方法を教えてくれる本です。

error: Content is protected !!